top of page

音楽的な耳の養い方!”好き”と”良い”をわけて考えよう




楽器のプレイヤー、歌手、作曲家...



何かしら音楽活動をしていると必須になる技術

良い音を識別する力



音感とは異なった

音楽に対する耳に良さが求められてきます



良い音をしっかりと認識して扱うことが出来れば

音楽活動の幅がグッと広がりますよ!



今回はそんな良い音について解説いたします!👌



 

まずは”良い音”を知ろう!



さて、まずは何よりも

”良い音”について知りましょう!


一言で言えば



音楽的に求められている音



と一般的に定義されます



つまり「好みを度外視した効率的な要素」

とも言えますね


音楽という枠で考えた場合

音の中には


  • 音楽的に必要な音

  • 不要でありむしろ邪魔になる音


この2種類が存在します



今現在世の中にある楽器も少しづつ進化して

不要な音をちょっとづつ無くしていき・・・


今のような

音楽的に求められる音が出せるようになりました



 

音楽的な音の判断基準は?



音楽を始めたばかりだとここが難しい



正直なところ明確な基準が判りづらいですよね



というかある程度音楽やってても

わからなくなることはよくあります😅



あくまで1つの考え方ですが



その音単体で考えるのではなく

相対的に音を判別してください



これで結構判断ができるようになりますよ!



例えばギターを演奏しているとしたら


ベース、ドラム、ピアノ、歌...



・他のパートと一緒に演奏した時に

 綺麗に調和が取れているような音


お互いを引き立たせられるような音



こういった音と出会う瞬間があります



これがまさしく”良い音”であり

音楽的に求められている音!



音楽は、音程やリズムを扱うと同時に

こういった”良い音”を探求する作業でもあります



 

好みの音はどんな音?



それではどんな音が

単なる”好みの音”と判断されてしまうのか?



今度は先程とは逆の要素、つまり



その音単体でしか聴いていて

良いと思われないような音



音楽的にそこまで求められていない音

という場合を指すことが多いです



例えば


  • 爆音+めちゃくちゃ歪まして

  • 低音域をズンズン響かせて



こんな感じに音作りをしてしまうギタリストがいます



こういった音を出してしまうと

当然ながら他のパートの音をかき消してしまうため


音楽的に必要とされません


正に、自分好みの音というわけですね



 


勿論、自分の好みの音がそのまま

”良い音”であり音楽的に必要な音である場合があります



でも、こういった


好み=良質なもの



という意識を持つためには



そもそも”良い音”がどんな音か識別できる

体感したことがある



という前提を持っている場合がほとんどです



プロの方なんかは割とこの思考になってますね



 

世の中にはお手本がいっぱい!




バンドを組んでいるなら自分より上手な人とセッションする


もしくはリリースされている曲を

自分なりに解析してみる



実際に自分で音を出してみて、プロの方の音と比較してみて


「どう違うのか」「何が足りないのか」


といった具合に研究を重ねていくと

色々と見えてくるものがあります



自分の好みの感覚に寄りすぎないよう

必ず相対的に自分の音を判断するようにしてください



こういった地道な作業が一番の近道ですよ!


それでは今回はこの辺で〜!👍😉




Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page