ギタリストの密かな悩み
ギタリストは常に様々なトーンを追い求めていますが
場所問題
これがいつの時代も付いてきます。。
よっぽどお金に余裕があったり
専用のスペースを持ってれば関係ありませんけどね!
良いアンプを持っていても
アンプの置き場所
しっかり鳴らせる環境
などが必要になってきますし
エフェクターとかも一々揃えていたら
マジで部屋のスペースを占領していきます
そんなわけで
場所を極力取らないで
理想の音が出来るだけ欲しい!!
実機は維持費もかかることもありますからね
手間がかかるものを
何とかして手元に置いておきたい
そんな欲求が多くのギタリストにあるのです
そこでモデリングの登場ですよと
そんなギタリストの要望を満たすべく
開発されたのが
モデリング技術もしくは
キャプチャー技術
エフェクト系は結構前から進化してましたけど
アンプ系の進化は最近凄まじいです!
私が現役でバンドをしていた時期だと
まだまだ
小型アンプ
マルチエフェクター
モデリング系エフェクター
などは発展途上であり
正直言ってイマイチなものが多かったです
一昔前で最も良いとされていたもので
"LINE6 POD" でしょうか?
実は私がDTMを始めた時も
予算がなかったのでこれ使ってましたw
(もう売っちゃいましたけど)
初期型ではなくてこの黒色のHDというタイプですね
勿論今でもそこそこ使えるものですが
これ買うくらいなら
小型アンプ買った方が音が良い
くらいの立ち位置になったかと
個人的にはほぼ同時期に発売された
YAMAHA THR5の方が好み
オーディオインターフェイス機能もあって
値段もこちらの方が安かったはず
で、丁度この辺りから
モデリングアンプのハイエンド機器として
Kemper
AXE
といったお高い製品がリリースされたのですが
ここまでの金額を出さなくても
最近は結構いい製品が非常に多い!!
アプリで操作すること前提のようですが
Positive Gridシリーズも
結構評判がよろしいようです
これは小型アンプタイプですが
アプリを使用すればかなり音作りの幅が出せる模様
更にこれの小型化、低価格帯として作られてものあるよう
MINIの方ならばTHR5より少し高い位なので
これ一つで結構な宅録も楽しめるようです
ギタリストとしては録音機能だけでなく
やはり実際にスピーカーから音も出したいもの
このお値段でこれだけ音が出せるのなら
後はミキシングである程度補えそうですね
後はやはり
刀アンプシリーズ!!
コスパ重視で多機能を目的としたシリーズですが
超小型でかつ1万円ほどで購入できる
miniアンプも登場しています
流石に作れる音の幅はそこまでないみたいですが
使い勝手と値段からすれば十分でしょう!
もっともオーディオインターフェイス機能は無いみたいですので
完全に自宅練習用途になりそうですが
そして最近更に注目度が高いのが。。
ペダル系エフェクトのアンシミュ
小型アンプほどの実機は要らないけど
PC駆動のプラグインは味気ない
そんな人の要望を満たす
場所も極力取らないで
クオリティの高いアンプを再現できる製品!
最近ならUniversal Audioから
モデリングペダルが出ていますがかなりの高評価!
ぶっちゃけKemperとかAXEみたいに場所を取らないで
ここまでの音質が出せるのなら十分すぎる性能です
更に、Kemperとほぼ同じように
音をキャプチャーできるTONEXも登場
どちらもお値段は6万円くらいと
かなり手が出しやすい価格帯
そんなこんなで
より場所を取らないで
理想としていたギターが弾ける
という製品がどんどん出てきています
やはり一人のギタリストとして
これはほっとけない
機会があれば試しに買ってみたいですね!
Comments