
弾き語りのような ”ジャカジャカッ!!”
みたいなコードを弾くときは特に迷うことはありませんが
ジャズなどで出てくる”テンション盛り盛りのコード!”
「物理的にギターじゃ弾けなくない?」
てなコードも結構あります
結構ここでどう弾いたらいいのか
わかんない人も少なくないかと思います
まず前提として
アンサンブルにおいては
全部の音を抑える必要はありません

むしろジャズ的なアプローチの場合
”余計な音を省いていった方が良い”
となるケースもあります
1つの楽器で全てを担うのではなく
他のパートに分担してもらう
という考えです!
最もメジャーなのは
ルートをベースに任せてしまう方法ですね
これはギターだけに限った話ではありませんが
ビッグバンドなどでのコードの再編成(リハーモナイズ)でも
あえて音を4つまででまとめたりします
これを「4 way close」とか言ったりしますね!
で、ここで注意しておきたいのは
コードを構成する音の中にも
優先度があるということ!
この優先度の高い音は基本的に残しておく
ということを前提にします👌
勿論ベースがルートを引いている前提ですが!
コードを構成する上で重要になってくる音は
3rd、7th
この2つ!
ルートと5thは省略してもさほど影響はありません
Cmaj7で例に挙げると
優先的な音・・・ E(ミ)、B(シ)
弾かなくてもいい音・・・C(ド)、G(ソ)
このように分けられます!
この優先的な音+テンション
という音の構成で弾くことで
ギターの運指でもある程度無理なく
コード感を失わずに演奏できます
大体使用する音は3~4になることが多いですね
ギターは押さえられる音に上限があるので
ピアノとは異なったアレンジが必要!
もし、複雑なコードを演奏する場合は
お試しあれ~!😎
Comments