top of page

ギター用EQエフェクターの活用法!!





アンプにもEQ付いてるじゃん!!



て思う方が大半で

そこまで重要視されていない(気がする)


EQエフェクター!!



数あるエフェクターの中でも

歪み、コンプと並んで定番機材の1つです



そもそもアンプ側にもEQついてるのに



音質が劣化するリスク取ってまで

わざわざ使う意味あるの?



という考えの方も少なくないでしょう

(私がそうでしたw)



しかしながら


上手くEQを活用してあげれば

かなりギターの音作りは楽になる



そんなわけで今回は

EQエフェクターの活用法について書いてみました♪



 



基本的な使い方



大まかな音質の調整はアンプ付属のEQ

更にはギター本体のトーンとセレクターがあるので


基本的な音作りはこれらで十分!



ですが、たいていのEQペダルにはボリュームもしくは

ブースト機能が備わっているので



クリーンブースター的な使い方ができます



また、ベースなどで代表される”スラップ奏法”

といった特別な双方をする場合のみ


中音域をカットする際に使用するのも

効果的な使い方ですね




 


バンド、中音(なかおと)の調整



もう少し上級者的な使い方をするならば



他のパートとの音の被りを解消するために

邪魔な帯域をカットする



少しPA的な視点を持った使い方です



基本的にアンプ付属のEQは

ギターの音を作るためだけの機能



ギターを良い感じに聴かせる音に

仕上げることに特化しているため



アンサンブル全体のことまで想定して

作られていないことが多いです



アンサンブル全体のことを意識すると

より細かい調整が必要!



そんな時に使うと効果的です




特にドラムは電子機器を通さないので

細かな調整が不可能



他の電子楽器がうまいこと被っている帯域を

処理してあげたほうがバンドとしては良いです



例えば出過ぎているローを削る

高すぎる高音域をカットする



といった使い方ですね!


ベースの音とも打ち合わせしつつ

音を作ればなお良いでしょう!



 



ギターの音質を上げたい時



そして最後にご紹介する



ギターの音そのものをよくする方法!!



ギタリストとして一番気になるとこです(笑



ズバリ


ギターで重要なのは中音域

よってペダルで中音域を操作してあげる



これを意識するだけで

かなりギターの音の可能性は広がります!



厳密に言えば音質そのものを良質なものに

帰るわけではありませんが


ギターの音を前に出したり

迫力を出す方法って感じですけどw



 


ただ、難しいのは中音域の概念



中音域は


低音に近い 中低音

高音に近い 中高音



これらが存在していて

それぞれ役割が微妙に異なっています



ザックリとしたイメージですが



中低音 = 音の迫力

中高音 = 音の抜け



みたいな要素を持っていて



ソロパートなど音を前に出したい時は

中高音を強調してみる


音に厚みを出したいなら

中低音を強調してみる



こうしてみるだけで

ギターがかなり前に出てくるようになります



クリーンブースター的な使い方と合わせれば

アンサンブルに埋もれない音に仕上げられる


というわけですね!



 

とはいえ、中音域は

他のパートにとっても重要な帯域



基本的に抜けの良い中音は

ボーカルが担いますし


音の迫力の中低音は

ドラムなどが多く持っています



アンサンブルの様子を伺いながら

ブーストしてみたり


エフェクトのON/OFFの切り替えを

行ってあげるといいでしょう!



これが手元で瞬時に行えるのが

EQエフェクターの魅力!!



というわけでした〜!!




Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page