音楽の好み!
難しい問題ですよね!
どんなに芸術的に優れていても
卓越した演奏技術が使われていても
それを好むかは別の話
という、創作活動をしている人なら
必ず一度や二度悩むこと
特に、国境を越えれば文化も違うので
更にその傾向は強い物に
しかし
実際に自分の楽曲を世界的に配信してみて
ちょっと面白いな、と思ったことがあったので
今回はそのことについて
書いてみたいと思います!
歌物は言語の壁が
やっぱり大体の人が気にするのが
"言語"
母国語の歌でなければ
イマイチ感情が乗らないというのは
どこの国でも変わらないようです
ただ、自国の音楽文化が
そこまで盛んではない国では
他の国の楽曲が自然と魅力に
映るということはあるみたいですね
しかしながら、インストというのは
言語が無いのでその点どうなのか?
というのは気になる所です
これは私の持論ですが
言語が無い分
楽曲の持つ雰囲気
コンセプト
というものが気に入れば
どこの国でも好かれる
という結論に至りました
何故こんな結論に至ったのかと言いますと
こちら
自称私の人生の中で一番のヒット曲w
思いっきり日本の音階使って
リズムも日本ならではの間の取り方をしてます
で、この曲を
ビリビリ動画
インスタ
TikTok
販売を含めればBoothなどなど
様々な媒体で発信してますが
これはダントツで人気です
インスタに至っては
どこの国かわからんような人まで
使用している始末w
媒体によってユーザーの層も違いますし
結構広く多くの国で聴かれていますが
日本含めて評価が高いのです
とは言え
なんでもかんでも和風な曲が好まれるのかというと
そういうわけでもないようで。。
例えばDOGRA MAGRAの楽曲
”ヒメハギバナシ”
同じ和風ホラー路線の
”アラハバキモノ”
正直なところ
これらはそこまで人気は出ませんでした😭
”アラハバキモノ”は
延長線上に作ったんですけどね~
構成だとか
とにかく楽曲の雰囲気が伝わりやすかったのでしょうか?
まあ、何と言いますか
結構人類ってそこまで差が無いのかも
と思った次第...
良いと思うポイントや注目するところは
案外みんな近いのかもですね~
Kommentare