top of page

先入観をなくす!現代の音楽理論はかなり強引な解釈まで可能だよ!!




無理やりな解釈さえすれば

ほぼ全ての物に理由付けが出来る



実は現代の音楽理論は結構懐が広いです!



一昔前ならば


音がズレている!

スケールから外れている!



みたいなことも


「これはそういう仕様だから」


てな具合で押し通せます



しかもロジカルにね!



 

まあ それもそのはず


音楽理論自体が後付け



なのですから、後だしジャンケンの要領で

いくらでも言えちゃいます



現代音楽の基礎になった理論の発祥であるジャズなんか

そんな感じで発展したと言っても過言ではありません



 

例えばKey=Cで Cmajを弾く時に


4度の音(F)は3度(E)の音と半音の位置にあたるので

弾いてはいけないというアボイドノートとして扱われます



しかし、このCmajのコードに最低音(F)を加えて

Cmaj / F というコードにしてみます


所謂オンコードと呼ばれるやつですね



こうすることによりFの音がEの音と半音の位置にならないので

アボイドノートにならない、という解釈が出来ます



 

今度は逆に


通常は使ってOKだけど、音が濁って聴こえる



という場合もあります!



例えば Dm7 というコードで

テンションである 9th(E)の音を弾くとします



順番通りコードの音を鳴らしていれば問題ありませんが


Dm7 のコードの構成音の中には  の音が含まれているため

コードの転回の仕方によっては音がぶつかって聴こえてしまいます



まあ、これも色々と理屈をつけると別のコードの転回系だから

アボイドノートになってだのあるのですが・・・



 

ようするに

最終的に大事なのは自分の耳



例え音楽理論の上で正解でも


どんな解釈の仕方があっても



自分が聴いて一番良いと思えること



これを目標にして音楽をするのが一番!


それがしっかりと様になっていて支持を得られれば



後は勝手に理論が後付けしてくれます(笑



ということ!



自分の我がままを貫き通すために

敢えて理論にうるさい層を味方にする



こんなやり方もアリなのです!!😆✨




きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page