top of page

音質の良さは音のレンジ(広さ)に注目してみると良い



音の良し悪しの基準



音質については判断が難しい!!



そもそも良い音・悪い音を

聴き分ける耳を育てること自体難しのですが



ハッキリとした基準がないのが

音質の厄介なところです



基本的なところで言えば

音が割れていたり歪んでいないと良いとされますが



ギターなどではむしろある程度

歪んだ音が良い音質と判断されます



ピッチやタイミングはある程度

正解・不正解がありますが



こんな具合に音質に関しては基準が曖昧なので

何かしら指標が欲しいところですね!





 

定義が幅広い音質の良さについてですが


「個人的にこれは多くに共通している」

と感じる要素があります



それが・・・


レンジの広さ!!



帯域がどのくらい出ているかとも言えます




もちろん楽器の特性にもよるのですが



安い楽器、機材を使うと音の幅が狭く

高価な楽器は機材は音の幅が広く感じます



 

例えば低音楽器であるベースを例に挙げますと




単純に低音が出ていれば良いというわけではなく


  • 全体の音の抜けを良くするための高音

  • 音程が聞き取り易い中音

  • 更にパワーを感じさせる超低音


などなどの広い帯域がバランスよく整って

初めて良いベースの音となります



ギターだったら案外

結構高いところの高音が削れてる場合が多いですね





よくない音質というのは

このバランスが悪い状態



一見すると問題なくても


他の楽器と混ざると埋もれてしまったり

邪魔してしまうこともあります



そんなわけで


音質を判断するときは

音のレンジ(幅広さ)に注目してみましょう!




きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page