AIで音楽の価値観が変わってくる?
つい先日話題にあがった
Suno AI!!
正に画像生成AIの
音楽バージョンとも言うべき代物で
作詞、作曲、編曲、歌入れなどなど
AI操作で楽曲1つ丸々出来ちゃうそうな。。
以前から私も記事で予想していましたけど
ついにやって来た!!
て感じですね
まだまだ歌詞などに不自然な部分はありますけど
ちょっとしたCMに使うような曲なら
全く問題ないくらいの出来栄え
音楽的におかしいところがあったとしても
正直普通の人にはわかんないと思いますしw
で、やっぱり予想していたように
EDM、ラップ、打ち込み重視の曲が
作りやすいようです
流行りのSNSや配信に強いエレクトロな曲は
もう少しすればほとんど違和感なく
これで作れるのではないでしょうか
こっち方面のDTMユーザーは
もろに競争相手になりそうですね
海外でも視聴者としては
「曲として良ければ良い」
と言う意思の方もいるようで
音楽ビジネスも今後変化していくかも
EDM、エレクトロ系の楽曲は
SNSとの相性も良く
Spotifyやインスタを始め
荒稼ぎしている人も少なくありません
Spotifyなんかは人気のプレイリストに載るために
如何に受けそうなEDMが作れるか
みたいな事の競争になってたりします
音源を作って販売するビジネスが
行き着くところまで来た感じですね
そんな感じで
誰もがお手軽に曲が作れるようになる
SNSに使いたいEDMが手に入る
ラップを乗せるためのビートが作れる
歌詞、仮歌が作れる
ようになると
EDM系の音楽の価値が
今よりも普遍的なものになると思われます
後は仮歌を仕事にしていた
ボーカリストも仕事が奪われていくでしょう
(AI歌声の登場で既にやばかったですけど)
で、そうなってくると
次の音楽の価値は原点である
ショービジネスに回帰する
と思われます
要するに音源を作って販売するのではなく
演奏する事自体の価値が見直されたり
見せ物として音楽を活用する
そういった流れになっていくかもしれません
それこそバンドブームがまた
やってくるかもしれませんね
そんなわけでこの先の音楽活動は
演奏スキルが重要になるかも!!
と言うお話でした!
Comments