top of page

TONEX Pedal弾いてみた!!

執筆者の写真: 霧切酢霧切酢


ついに弾いてみたぞ!!




先日ちょこっとご紹介させていただいた


TONEX PEDAL!!



小型のマルチエフェクターくらいの大きさで

信じられない音質を誇るアンシミュ


これをついに使って音を出してみました。。



 


今回は自分でキャプチャーなどは一切せず



元々ペダルの中に収録されていた音源を

そのまま使用して録音してます



要するに購入してすぐ使ったらどうなるか?



がこの動画でわかるようになってます!



EQやその他の設定も何も使っていないのですが

全然即戦力となるいい音



 

収録環境・機材



使用したギターは動画の初めで使っている

先日購入したFender Telecaster!!





ハードな音から弾ける音まで出せるギターなので

今回のデモ演奏に採用しました



で、このまま録音しても良かったのですけど・・・

折角なのでプリアンプを通して音質を上げてみました




使用したのはいつもKemperにも通している

Oz design/TTB


こういったデジタルのアンシミュとは

非常に相性が良いです!



オーディオインターフェイスは

Universal Audioの "apollo solo"




メインで使用しているRMEと比べて

柔らかく暖かな印象があるので採用!



ケーブルは"MOGAMI""迅雷”などなど






 


使用感レビュー




  • 繋いで直ぐ使える

  • 音色が選びやすい

  • 値段以上の音質



こんな感じですね!



例えばKemperは起動に時間がかかる上に

Rigが多すぎて音色を探すのに時間がかかります



しかしTONEX PEDALは起動に時間はかかりませんし

3つのスイッチがそれぞれ


左:ハイゲイン 中央:クランチ 右:クリーン



と分かれているので

音色の目星が付けやすいです



細かいエフェクトなどがなかったりしますが


そもそもギタリストなら

既にある程度エフェクト類は持ってます



そこにプラスして使用することを

前提にして作られているように感じました



より現場派のギタリストを意識しているようにも感じます


 


何より同価格帯のアンシミュと比較して

かなり音はいい方だと思います!



個人的に優れているアンシミュの条件


使用しているギターの個性

しっかりと出ること



質の低いアンシミュは

アンシミュ自体のキャラが強すぎて


ギターを繋い変えても

大きな音質の差が感じられません



TONEX PEDALにそういった違和感もなく

kemper同様ギターの特徴がしっかりと表現できています



これに加えてソフトのTONEXももらえますからね



 


このペダルの目玉は


この値段、大きさにも関わらず

Kemperのようにアンプをキャプチャーできること!




であるのですが・・・



アンプをキャプチャーしようと思うと


  • 高品質な機材

  • 録音環境

  • マイキングの知識



などが必要となってくるので

普通の人はキャプチャーは使わないと思います



なので多くの人が気になるのは


キャプチャー機能を使わないで

どのくらいの音質が手に入るか!



それが今回の動画で参考になるかと思います



是非チェックしてみて下さい!!


Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page