
安易に”シャッフル”を3連譜の真ん中の音を抜いたリズム
こう覚えるのは危険である
どうも! 霧切酢です!!
皆さんはブルースを演奏したことはありますか?
ブルースを演奏するときに避けて通れないのが
”シャッフル”というブルース特有のリズム!
このシャッフルを習得するのに苦戦する人は
結構多いのではないでしょうか?
今回はシャッフルについて、何故シャッフルが難しく感じるのか
などについて書いていきます!!
#ブルース
#シャッフル
シャッフルのおさらい

シャッフルとはブルースで使用される
跳ねたようなリズムのこと!
テンポの速い曲なら躍動感のあるノリを
ゆっくりとした曲なら哀愁漂うゆったりとした雰囲気を
それぞれ表現することが出来ます!
最近のポップスでもたまに用いられている曲を見かけますが
数としては少数派ですね
ブルースなどをほとんど聴いてこなかった人なら
いまいちピンとこないかもですね
よく見かけるシャッフルの説明

シャッフルについておさらいが終わったところで早速本題!
シャッフル=3連譜の真ん中の音を抜いたリズム
というふうに教えているサイトとか結構目にするのですが・・・
ハッキリいって
”絶対にやめた方がいいです”
おそらくですが、普通にブルースやシャッフルを演奏している人で
「3連譜の真ん中を抜いたリズム」
を思い浮かべながら演奏している人はいません
私もブルース、シャッフルの曲を演奏することはありますが
一度もそんなこと意識したことないですし
「むしろそんな覚え方があったんだ!」
と思ったくらいですよ
というか最初は言ってる意味が分かりませんでした(笑
何が良くないのか?

単純にそういうリズムで演奏していないからです
なんというか
もっといい加減なんですよ! いい意味で!
この雑味にこそ
シャッフルの面白さ、個性が光るんです!
シャッフルを記号で表すと
♫=♩♪(3連譜)
こういう表記になります
あくまで通常の8分音符を
4分音符と8分音符を崩しながら弾く
という感覚が近いので
きっかり3等分にするという3連譜
その真ん中の音符を省くという考えにはなりません
あと
シャッフルと盆踊りみたいな日本のリズムは似てるので
ごっちゃになってしまう人が多いから
という理由もあります
どちらかというと日本のリズムの方が
シャッフルと比べて雑味が少ないので
私の感覚としては
”3連譜の真ん中を抜いたリズム”=日本のリズム
に近いと感じています
実際に
「シャッフル、洋楽的なリズムの感覚が掴めた!」
と言っている知人が、勘違いしたまま
盆踊りみたいなリズムを演奏している知人は結構いました
このシャッフル特有の雑味を理解すること以外
シャッフルを会得する術はありません
もっと根源的なところから考えてみる

西洋音楽的、理論的に言ってしまうと
記号で表したような感覚と説明が出来ます
しかし、もっと言ってしまうと
ブルースとは奴隷として働かされていたアフリカンの人たちが
遊び感覚で始めたものが発端
アフリカンの人たちの言語の訛りなどが
そのままメロディのリズムになったのです
つまり
シャッフル=アフリカンの人たちの訛りや喋り方
こういった人種特有の文化の視点から見てみた方が
手っ取り早く音楽を理解しやすい可能性があります
まとめ
・シャッフルは厳密な音符で演奏せず、雑味を加えて演奏する
・雑味を意識しないと盆踊りのようなリズムになってしまう
・ブルースの根源から考えてシャッフルを身に着けてみる
以上、私の経験談から得た
シャッフルについての考察でした!
シャッフル自体は楽曲にそのまま使用することは少ないですが
洋楽的なリズム、リズム重視の楽曲を理解する上では
シャッフルの感覚を身に着けておくことはかなり有利に働きます
ルーツミュージックと言われる通り
シャッフルを身に着けてより音楽の幅を広げましょー!!😎✨
Comments