top of page

ギター用のcompってどういうこと?

執筆者の写真: 霧切酢霧切酢





ギタリストは大抵苦手



ここ最近compにハマっている私ですが...



そもそもギター始めたてやバンド活動一番してた時期に

友達とcompの話題なんかしたことなかったな~と



その理由として

効果がよく実感できなかったこともありますが



結構難しいエフェクトの印象が強く

やや敬遠していた



という思い出があった気がしますw



なんというか


ツマミが色々ついていて弄った結果

音の変化がようわからん。。


みたいな経験をして

それが原因で興味を失った気がします!



それでもギター用のcompは

使いやすく調整されてるんですけどね(笑


 


そもそもcompはcomp量を調整する

スレッショルドが搭載されておらず



INPUTレベルを上げてcompのかかり具合を調整して

OUTPUTで音量を調整してました


(所謂アナログ系のcomp



こういうやつ⇧




歪み系みたいに"GAIN"上げたら歪みも上がる!

みたいなわかりやすい作りではなく


一見してわかりにくい仕様でした




それをわかりやすくしたのが

ギター、ベース用のペダルって感じですね



ギタリスト、ベーシストは思いの外


compがよくわかってないのです(笑



 



本来なら色々と設定をいじれるcompなわけですが

ギタリスト視点からいうと



  1. 音の粒を揃えたい

  2. 音の伸びを良くしたい

  3. 音のアタック感を調整したい



大体このくらいしか求めていないので



INPUTを調整して〜

ATTACK , RELEASE調整して〜



みたいな面倒なことは求めていないのです(笑



そんなわけでギター用とかは

かなりシンプルにされてるものも多いんですねー!





こんな感じにツマミ2つだけ



みたいなシンプルすぎるものが好まれるのです


 




ギターペダル定番のメーカーBOSS


かなり前から販売されている

王道な製品ですね



MXRのようなシンプルさから手を伸ばして

通常のコンプの中間を狙った感じ



ツマミが増えた分複雑になりがちですが

出来るだけ直感的にわかりやすくした印象




が、



・昔の製品なのでcomp量が把握しやすい

 メーターとかも搭載されていない


・何故かcompのかかり具合を調整するツマミが

 SUSTAINという謎の名称


(まあ相対的に音の伸びは稼げますけど)



などなど微妙に不親切な設計で

これでもギタリストにとっては高いハードル!





そんな声を意識してか

全体的な機能のグレードアップは勿論



新作compでは


  1. メーターの追加

  2. SUSTAIN⇨COMP名称変化



という改良がされているようです



より通常のcomp感を

わかりやすくしようとした努力が伺えます



 

このような具合にわかりやすさを求められ

直ぐ使えるのがギターcompに求められている要素!


必要な効果がサクッとまとめられてますし

踏んですぐ効果がわかるような仕様が嬉しいですよね




私の愛用しているMKⅡみたいに

通常のcompと同等な機能の方が稀かもしれません


MKⅡはよりギターに求められる音を計算した

モダンなギター用compとも言えますね



そんな感じで購入を考えてみてはどうでしょうか!?





Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page