top of page

作詞に興味があるなら身に着けておきたいスキル

更新日:2022年3月22日


ree

どうも! 作曲から作詞、スクリームまで・・・


現役ミュージシャンの霧切酢です!!



今回のお題はコチラ



作詞家になるにあたって身に着けておきたいスキル!



実際に作曲していて


「こういうスキル持ってる人に作詞頼みたいな~」


と個人的に感じたことを書いていきたいと思います!



作詞家の需要や立場を見直しつつ見て行きましょー!!



#作詞

#作詞家になる


作詞家の需要とは?


ree


ぶっちゃけたことを言うと



世の中のほとんどの作曲家は作詞くらいできます



というよりも音楽の知識がある分

歌詞しか書けない人よりも効率よくかける場合もあります



バンドなんかでもボーカルが書いちゃうケースも多いですよね!




実際に世の中で活躍している作詞家というのは



そのほとんどが作曲や他の事との兼業の方ばかり

作詞を専業にしている方は滅多にいません



世の中には本当に文章を書くことが苦手だという人以外は

自分で書いちゃう方が早いですからね


おそらく専業作家が成立したのは昭和くらいでしょうか🤔





作詞とは大きな流れの真ん中にある


ree


作詞作業というのは、作詞家にとっては

最大限拘ったり世界観を構築したい物!



しかし、実際の所はその後に待っている

作業の方が圧倒的に多いです



そして、大抵の場合は



作曲家ボーカリストの間に滑り込む形

作品を提供することになります




これ、めっちゃ重要ですよ!!



つまり、ここで拗れてしまったり

制作を円滑に進めて行けないと



作曲家とボーカリストの間に亀裂が入ったり

その後の作業に悪影響が出てしまう可能性があります





作曲家が求めているスキル



さて、それではまず(個人的な)結論から言います



ボーカリストさんと直接やり取りでき

円滑に収録を完了させられること



これにつきます



このままではあまりにもざっくりした答えなので

詳しく掘り下げていきますね!





・作曲家を仲介してやり取りしだすと面倒


ree


例えば作詞家の方のお仕事内容が



「歌詞を書くことのみ!」



となってしまうと


出来上がった歌詞を

作曲家がボーカリストさんに渡すことになります



そうなってしまうと

実際に歌ってみて歌詞に不備が見つかった場合



作曲家がボーカリストさんの意見を聞き

その意見を作詞家へ


↓ ↑


作詞家から帰ってきた返答、修正案を作曲家が聞いて

ボーカリストさんへ渡す



・・・すっごい面倒ですよね?😨😨


いちいち双方の意見を仲介しなければならないため

時間もかなりかかってしまいます



実際に私がこれに遭遇したことがあり

本来なら数日で終わる作業も2~3週間かかりました





収録のためのデータを作成しなければならない



ree

ボーカリストさんに歌唱を依頼する


  1. メロディをシンセで鳴らした音源

  2. 歌詞のデータ


これらを「はい!」と渡したところで

ボーカリストさんは歌えません



1.歌詞が音符にどう当てはまるのかわかるボーカル譜


2.歌を入れるための仮歌(場合による)



これらを準備する必要があります



これらの手配も作曲家が担当すると

けっこうな時間ロスになってしまいます



特にボーカル譜を作成していると



文字数が合わなかったり

変なところで歌詞が区切られてしまう



こういった問題が出てくることもあります


この場合も、作詞家の人に修正依頼を出す必要があり

またしても時間がかかってしまいます😥😥





まとめ


  1. ボーカル譜など収録に必要なデータの作成(添削作業込み)

  2. ボーカリストさんとやり取りできるだけの知識



この2つが出来るだけで作曲家の負担は

かなり減らすことが出来きます



少なくとも私の場合は


最低限このレベルがないと依頼することはないです

(自分でやった方が早いので)



ここまで読んだ方は


「いやいや、ここまで出来るんだったら

 作曲も出来るんじゃね?」


という思いが頭をよぎったかもしれません



まあ、つまりはそういうことですね😅✨





Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page