ロックギターと言えばDistortion!!
ロックなギターといえばこれがなければ始まらない。。
Distortion!!
基本的には大型のハイゲインアンプで
歪みを作ることが第一とされていますが...
敢えてエフェクターで作る、もしくは
アンプ+エフェクターで作った方がいい場合があります
アンプのみの音の場合は良い意味でギター本来の鳴りや
弦の振動成分が残っているので
エフェクターでそこを埋めるような感覚ですね!
また、エフェクターの方が個性的な歪みが多いです
特に過激なジャンルのメタル系は
積極的にエフェクターを導入してるケースが多いですね
とまあ
歪みの歴史=ロックの歴史
みたいなところがあるのですが
めっちゃ昔のメタルを除いて
音の立ち上がりが鋭い
音の粒が細かい
みたいな音が好まれますね!
Tube screamerを利用したCHUG、Djent系の音も
音の鋭さを意識した結果の選択ですからね
後はジャンルにもよりますが
しっかりと中音域を確保している音が多いです
他にも一時期あるデスメタルでは
BOSS Metal ZoneとかHeavy Metalを使って
思いっきりぶっ潰したみたいな音も使ってました
この真逆がハードロック向けのハイゲインなのですが
音の立ち上がりがゆっくり目
音の粒が粗い(大きい)
みたいなものが好まれますね!
丁度BOSS DS-1とか
Providence STAMPEDEがそんな感じ
なので
一口のハイゲインサウンド!
と言っても目的も音の傾向も違うので
あんまり代用できなかったりします
特にパームミュートした時に
演奏の私やすさとかがわかることが多いですね
あくまでハードロック系のハイゲインは
ブルーズからの進化系で
メタル系は更に異なった進化とも言えます
更にもう少し言えば
ノイズゲートもほぼ必須なのが
メタル系のDistortion!
過激かつ攻撃的なジャンルに使用される音ですが
実はクリアさやキレイさも
同時に求められるのがMetal系のDistortion!
まあ、こういった細かいところまでしっかり詰めるのが
Metalの醍醐味でもありますよ!!
Comments