top of page

Taylor 214ce-Koa買ってみたのでレビューする



アコギメーカーでも世界的人気を誇る


"Taylor"ギター!



超老舗メーカーに比べるとやや新しめのメーカーです



昨今の物価高騰により


2022/7/01~価格が5万円くらい高騰します😭

(製品によって前後します)



とまあ、そんなことは知らないまま

偶然先日購入することができたので



どんな感じか使用感をレビューしたいと思います!



 

・音質


・操作性(弾きやすさ)



主にこの2点に絞ってみていきましょー!




 

-音質-



弾けるように音が前に出てくれる



これが最大の特徴と感じました!



今までも友人の普通のお手頃価格のアコギ

現在所有しているアコギに共通している点が



音がこもっている、奥に引っ込んだ印象がある



と言う点です



音の厚みを感じさせる中音域

音楽的に必要とされる帯域がない個体が多く



ローミッドと耳に痛い高音が強い

所謂ドンシャリ気味な音が特徴でした



輪郭がハッキリした音でありながら

温かみも感じさせる音


それでいて音のレンジが広い



と言うのが生音の印象でした



 

ライン(エレアコ)の音質





あれやこれと言うよりも、実際に聴いていただいた方が早かろうて。。

実際にラインで録音してみましたよ!



特別なことは一切せず

そのままインターフェイスに突っ込みました🤣



コンプなし、EQは備え付けのものを多少いじった程度!



とても滑らかで、ライン録音特有の固い印象がない

奥行きを感じられる音質



独自の収音方法を用いているためか

かなり生音に忠実な音を再現しています



先にご紹介した生音の特徴

しっかりとラインでも感じられます!!



ノイズが入りにくい分

下手にマイクで録音するよりも音が良いかも・・・




以前別の記事で使用した

Takamineでマイク録音した音



マイキングやギター本体の調整具合、スペック差もありますが

Taylorのラインの音の方が良い気がします・・・😇




今まで触ってきたエレアコの中でダントツで音が良い!



 

弾きやすさはどうなの?




めっっちゃ弾きやすい!



まず持った瞬間からわかるのですが

割と軽量の部類ではないかと



また、バッテリーを入れる箇所がボディの底なので


ボディ上部にバッテリー入れがある個体と比べて

圧倒的にバランスがいいです


Takamineとかだと

ヘッド落ちに近いバランスになってしまいますからね



 

ここまででも十分”Taylor”の優秀さが分かるのですが

ネック部分も凄いですよ!




改めてよ~く見ていただくとわかりますが

結構ネックが細いです!


また、指板もR指板というよりかは 平たいタイプ



コードが押さえやすいのは勿論のこと

単音弾きなどもやりやすいです



しかも、通常のアコギと異なり


ネックがより深くボディのハマっているため

かなり安定性が高くなっています



普通のアコギは14フレットの位置で固定されているそうです



ハイポジションでコードを弾いてみた時

かなりしっかりとした音が出ていたので


音質面にも大きく影響していると思われます



 

余談




Taylorギターで弦高を調整する時は

サドルを削らずに行うことが基本



なのだそうです



普通のアコギの場合は一旦サドルを外して

紙やすりなどで削りますよね?



しかし、Taylorギターの場合は


・本体に挟まっている板を交換する


・トラスロッドを調整する



この2つの方法で調整するのだそう・・・

公式が言ってるみたいですね



通常はネックの反りを調整するトラスロッドですが

どうやら弦高調整の役割もあるそうで


https://fb.watch/dY4FtlP0ws/


「ネックの仕込み角は自分で決めろ」

てきなことが書いてます




私が買った個体が6弦で4mmくらいあったので

下げようと思ったのですが



1つ目の「本体に挟まっている板を交換する」

については技術(と、替えのパーツ)がないため断念



2つ目の「トラスロッドを調整する」で

弦高を調整してみましたが


ネックを持った感覚はあまり変わらない印象でした



 

また、備え付けのチューナーがないため

別途チューナーが必要


付属のトラスロッドがないため

トラスロッドを回すレンチも別途必要



といった注意点もありますので

購入の際は準備が必須です!



 

以前まで使っていたのはTakamineだったということもありましたが



かなり現代的な作りになっているギター!



という印象です!



弾きやすさ、ラインの音の品質など

現代的な音楽活動にかなり適した作り


宅録メインのギタリストにもおすすめです!



私が購入した 214シリーズは下位グレードに位置しますが

充分戦力として使えるギターです



もう少しアコギの使用率が高まれば

1つ上のグレードに手を出してみようかな🥴




閲覧数:10回

きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page