
歪みの旅は終わらない!!
エレキギター=歪み
と断言してしまってもいいくらい
歪みというのはエレキギターにとって
超重要な存在!!
歪みの質によってジャンルが決まることも
珍しくもないですからね
ロックの進化は歪みの進化と同義
みたいな部分もありますからね

で、そんな中でも
種類
歴史
人気
共に最も高い水準を誇るのが
Over Drive!!
奥深く、そして探求し甲斐があるエフェクター
なんだかんだ一番人気があるのは
TS系(Tube Screamer系)でしょうか?

色気のある中音が持ち上がりつつ
ハイゲインのBoosterに使って
CHUG系の音も作れるという優れもの!
そんなOver Driveですが
最近特に人気が出てきているのが
トランスペアレント系!!
意味合い的に”透明”みたいなことの様です
要するに
今まで以上にクセがなく
原音に忠実なOver Drive
ということの総称のようですね
個人的な判断基準としては
元々の低音がある程度残っているかどうか
というところで判断してます
私が所有しているペダルで言うと

JHS PEDALS morning glory V4
これぞトランスペアレント! って感じで
良くも悪くも原音の成分が結構残ります
あとは

XOTIC Soul Driven
これはトランスペアレント系と明言されてませんが
ローがあまり削られないところ
クリーンを磨いたような音質
などがトランスペアレント系に近いと感じました
少なくともTS系とかではないですね
あと、意見が分かれるところですが
ギリギリこれも該当するかも?

BOSS BD-2 技CRAFT
これのカスタムモードを選ぶと
低音域の減衰が緩和されるので
トランスペアレントよりかもしれません
で、なんで今トランスペアレント系が
流行ってきたかというと
音響技術の向上!!
これに尽きるのでは?と考えています

昔は今ほど機材が発達していなかったので
ミキシングやPA技術にも限界がありました
だからミキシングというより
現場で音をある程度変える思考だったのでは?
と思っています
そういったニーズとOver Driveなどの
音色は相性が良かったのかなと
しかしながら昨今はDTMを始め
音響機材が発達しているため
低音の処理能力や
帯域の処理精度が向上
その結果原音の成分を残しても
後の処理で如何様にもできる
だからできるだけ原音の音から
変えない音が好まれているのかもしれません
また、アンシミュとかで録音するのも増えたので
アンシミュの硬い音をリアルにするために
使用する需要が増えた
みたいな背景があるのでは?と推測してます
一度使ってみると面白いですよ!!
Commenti