top of page

【音楽理論】アボイドノートは突然現れる




なんでもありになったからこそ

逆にダメになった



実は音楽理論というのは厳密な正解はなく

色んな解釈が存在したります



王道な理論から見たらダメでも

他の要素から考えればそういった手法である


なんて解釈できるハーモニーなんて

それこそいっぱいあります



そういった経緯から

現代の音楽に厳密な正解はないとも言われてます




しかし


逆を言えば通常はOKでも

解釈を変えればダメになることもある



こういったことも知っておくと

音楽を作る上で便利ですよ!



 

コード進行を作っていくにあたって

”アボイドノート”と言われる



そのコードの中では

入れない方が良い音というのがあります





例えばKey=Cの時に

C majにFの音は入れないとか


しかしながらこのコードを


  • 他のキーから持ってきたC maj

  • 展開形として使う



などを利用することで

アボイドノートではない扱いが出来ます



 




で、要するに

この逆の現象もあり得ると



例えばコードトーンとして正解の音であっても


場合によっては半音で隣り合ってしまって

濁って聴こえてしまう





もちろんこういった濁った音も味なのですが

それがどのジャンルにも通用するかは別!



  • ジャジーなコード進行を組む時

  • 綿密にコードを練りまくっていく


こういった時は特に要注意!!



アンサンブルとして成立させるときは

結構工夫が必要ですよ!



こういった時は"4 way close"とかを使ってみると

いいかもしれませんね


 



きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page