top of page

安い機材を買うリスクを考えてみる




安く買えるからこそ考えたいリスク




今の時代はそこまで予算をかけなくても

DTMを始めることが出来るようになりました



年々何かを始める

ハードルが下がってきていると感じています



そのこと自体は嬉しいことなのですが


安い物を買うリスクも結構あるな



と今までを通してみて感じることは結構あったので

そのことについてまとめてみました



 


高品質な機材の傾向を知る





良い感覚を養うことが大切



安い機材を有効的に扱えるのは


安い機材を使い続けた人よりも

良い感覚が養われた人であることが多い



所謂「大は小を兼ねる」ってやつですね!😉


この逆ってなかなか難しいんです😭




安い機材では、どうしても

高品質な機材の音に敵わなかったり


効果な機材でしか出せない音もたくさんあります



 


最初のうちは



何が良いもので、何が良くないのか



ここの境界線がわからないものですが



早い段階で良いものを体験し

その傾向を覚えておくことは大事です



人は物事を相対的に判断するため

「まず基盤となる感覚をしっかりと養う」


そうすることで

客観的な視点の質を上げることが出来ます



この基盤となる感覚があるからこそ

安い機材でも有効的に扱えるというわけですね




 


安い物に慣れることにも注意!





安い機材の感覚が染み付いてしまう




これは先ほど解説したことの

丁度逆の現象です!



  • 安い機材の音の感覚が基盤になってしまう

  • 良い音を聴いてきた経験値が少ない



こういった感覚が染み付いてしまうと

良い音を有効的に扱うスキルが身につきません



当然ながら、この状態でいきなり高価な機材を扱っても

感覚にギャップがありすぎるため真価を発揮できませんし



安い機材が持っている良い所も

上手く扱って上げることが出来ません



 



これは私自身の経験なのですが



モニタースピーカーを買い替えた時に

自分の耳の偏りに気付きました



そこまでモニタースピーカーには力を入れていなかった為

高音域に癖のあるスピーカーを使い続けていたため


その音を基準にして色々な音の扱い方をしていました



よりバランスの取れたモニター環境にすることで

曲を作るときのバランス感覚が良くなった実感があります



より高品質なスピーカーとヘッドホンを買ったので

音の処理の仕方の理解が深まった為ですね



ここら辺が

「モニター環境は良い方がいい」


と言われる理由ですね



 

DTMの音源やエフェクトの場合





扱いが難しいものもある



例えば高品質な音源を使ってみると

そのままでも十分音はいいのですが


よりリアルに、効果的に使うのって案外難しかったりします



単純にできることが増えて機能が複雑化しますし

打ち込み方にコツが必要だったりするからです



エフェクトに関しても同様で


  • 機能が複雑

  • 効き目が強すぎて程よい使い方がわからない



といった課題が出てきたりします



まあ、要するに


とにかく使って慣れろ


ってことですね🧐



 

まとめ




結局のところ、何をするにしても

ある一定以上のレベルになるためには



高価な機材を扱う経験値



これは必要不可欠!



安い機材は金銭的にはとても助かりますが

結局のところ遠回りになってしまう



というリスクがあることも覚えておきましょー!





きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page