top of page

DTMにおけるドラムの音作りの重要性


ree




楽曲の!!



バンドなどではボーカルやギターが

立場上目立つものですが



アンサンブル、音源の仕上がりを左右するのは

ドラムの音作りにあり!



個人的にもDTMの成長

ドラムの扱いが上達するかにかかってる


と思ってます!



ドラムってPANでいうとセンターにありつつ

広い空間を持ってたりもするので


帯域、空間ともに占める領域が広いです



よくあるDTMに慣れていない人で


ドラムの音作りが弱いため

弱いドラムの音に全体を合わせてしまう



ree


まあそうしないとドラムが埋もれてしまいますからね



そのせいで


他のトラックもEQで音を削りすぎたり

reverbで奥に引っ込めすぎたりするケースもあります



結果的に音全体が痩せ細ってしまう

なんて音源もよく見かけます



そんなわけで



まずは太く力強いドラムの音を作る



ree


それに合わせるようにフレーズ作りや

他の音作りをしていく



そうすることによって

音源全体が力強くまとまってきます



また、力強いドラムが存在していれば

他の音程がある楽器も


コードやハーモニーを凝り過ぎないで

いい感じにアレンジもできたりします



ree


ドラムをしっかり作り込むことで

無駄を省きつつ曲を仕上げられます



そんなわけでDTMを始めた人は


まずドラムの音作りを研究してみる!



これだけでも結構な良いスタートを切れますよ!!

コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page