top of page

【DTM】常に使えるアナライザーを持ってると便利



グラフ的な音の楽しみ方



アナライザーというのは

周波数の計測器みたいなもの



色々と種類もあるようで

私も多くを知っているわけではありませんが


ミキシング、マスタリングを行う際

視覚的に音を判断するために使用されるツールです



最近のDAWソフトには

大抵その役割を持ったプラグインもあったりしますね



ミックスやマスタリングではこれを使って

音の帯域が偏り過ぎていないかチェックしたり


細かい音量の幅をみたりします



まあ、そのアナライザーごとに

機能も多少異なってくるんですけどね



 


で、私が普段使用しているアナライザーが



オーディオインターフェイスRMEに付属している

”DIGICheck”というアナライザー





こんな感じのやつです



これを使いだしてからはや数年

なんだかんだ満足して使い続けています



デザインは非常にシンプルですが


  • レスポンスの良さ

  • 視認性の良さ

  • RMS値の正確さ



などの基本的な性能

シッカリしている所が気に入ってます


物によってはレスポンスが遅くて

どこの帯域が偏ってるか判別しにくものもあるので・・・




勿論ヘッドホンやスピーカーで音を確認しますが


長時間音を聴き続けていると

どうしても感覚がおかしくなってしまいます



そんな時にアナライザーがあれば

ちょっとしたミスも軽減できます!



理想としては聴覚だけで色々できた方がいいのでしょうが

私は現代の技術をバリバリ使う派ですのでw



 


で、このアナライザーを


スタンドアローンで使用すると

色んな音に対してアナライズが可能



  • PCに取り込んだCD等の楽曲

  • YouTube、SNSに投稿された楽曲

  • ストリーミング配信の楽曲

  • ちょっとした効果音



こういった音に対してアナライズすることで


どういった音の処理が行われたか

視覚的に確認する事ができます



楽曲を制作している時に

参考にしている音源がある場合とかでも



アナライザーを使用して

音の編集の仕方を真似て見る



他にも


ちょっとした効果音でも

どんな処理をしているか確認できる



こういった使い方をしてみると

より安定した曲が作れるようになりますよ!



 

私もDTMを始めたての頃は

アナライザーの必要性はさほど感じませんでしたが



常に色々な音がどうなっているのか気にする

音楽を視覚と聴覚双方から分析する



これらを意識した方が

圧倒的に上達速度が上がったと感じました


最近ですと配信のために

ラウドネス値も厳しめに観る必要もありますからね



今の時代はアナライザーでしっかり音をチェックするのも

楽曲制作における大切な作業と言えるでしょう!




Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page