top of page

ギターって管楽器意識してるとこあるよね






だからこそ発展した!




実はエレキギターって

管楽器の音を意識して発展してるとこも


あったりするんです



多分ルーツミュージック

根底にあるからでしょうね!


奏法で言えば「タンギング」なんか

モロにそうですし


(エレキに限りませんが)


Wah Pedalも管楽器の

音の質感を再現するため


考案されたとも言われてます




個人的にはフェイザーなんかも

これに近いのかなと考えていますよ!





ギタリストで言えば

Allan Horldswaorth氏も


管楽器の音に寄せるために



  • 低音をガッツリCUT

  • 中音強調



みたいな音作りしてますし


柔らかなタッチ

おそらく管楽器を意識してます







で、個人的に注目したいのは


何故そこまで管楽器の音が

こういった音楽家を惹きつけるのか?



まあ、好きだから

以外の答えはないと思いますがw



要するに



ギター以上に感情的

歌心のあるトーンだと認識している



この可能性が高いんですよね



つまりスケールやハーモニー以外の



トーン、グルーヴ感が

音楽的に優れている



こういう認識の人が

多いのではないかと思います




つまり


より音楽的なノリやグルーヴ

タイム感を鍛えようと思ったら



案外管楽器にそのヒントが

隠されているのではないか?



こう思えて仕方ないんです



もしかしたら人間の歌よりも

ピッチが安定してることが多いので


感覚が掴みやすいのかもしれません



もっとも、何をヒントにするかは

人それぞれだと思いますけど!


注目してみて損はないと思います!

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page