top of page

コンパクトエフェクターはどんどん進化する!?


ree

ペダルエフェクトとの付き合い方






通説として


ギターとアンプの間に何かを接続する=音質の劣化



こういった認識が一般的なため


ペダル系エフェクトを繋げる際には


ある程度の音質の劣化は許容する



というのが一般的!



まあ機材の沼にハマった人は


ケーブルや電源などを良いものにして

劣化を最小限に抑えるという手もありますけどw




そんなわけで



長らくギターは極力ペダルは使わず

エフェクト類はDAW側でかける



という手法が一般的になってきていました


ree

DAW側でかけた方が微調整ができたり

後からの修正も容易ですからね!



最もこの後は

プラグインの沼にハマる人が大半ですが



ree



そんなわけで現代的なギタリストや

宅録メインのギタリストにとって


ペダル系エフェクトの重要度が下がってきた



という実感があります




で、


こういった”ペダル不要論”を一新する存在が

Empress Effects達シリーズかな?



と考えてます!



ree

一般的にはEmpress effectsは



  • 痒い所に手が届く

  • プレイヤー目線


としての評価が高いのですが。。




個人的にはアウトボードの小型化


収録とステージ演奏

両方を視野に入れた製品



と感じました!



ree


勿論めっちゃ高価なアウトボード系には勝てませんが


それでも安めの機材とは

全然勝負できるレベルでは?



と思います



アウトボードを導入しようにも

大きさ的にも予算的にも厳しい


じゃあ小型化して更に

ステージでも扱いやすくできれば?



というコンセプトがあるように感じます


ここら辺はTONEX Pedalにも

共通したものを感じますね!



ree



このように


以前であれば予算的にも場所的にも

難しかったことが



足元のペダル操作で

完結できる様になってきている



私の様に


昔ながらのペダルの感覚は

古くなってきているのかもしれませんね



今後もっと技術が進めば


より細かい作業もコンパクトになって

お手軽に行える


そんな環境に移行していくのかもしれません!



ということでギタリストとして

新しい機材に目が離せないな〜と感じたお話でした!!






コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page