top of page

日本音階・中国音階まとめ

更新日:2023年7月2日


ree

どうも!霧切酢です!!


今日は久々の作曲技法の紹介



日本音階、中国音階をまとめました!!



アジアンテイストの楽曲も作れるようになって

作曲の幅を広げよう!!😉👍


#音楽理論

#日本音階

#中国音階






民族音楽はペンタトニックスケールにあり!



ペンタトニックスケールとはその名の通り



5つの音のみを使った音階!!



一番有名のところで

リーディングトーンと呼ばれる



ファ(F) / シ(B)



この2つを省いた音階が一番知られていますね!☺️



リーディングトーンというのはざっくりと説明しますと


使うと”不安定”に感じる音!



このリーディングトーンを省いたスケールは



ブルースやロック、ポップスでのアドリブ演奏

色々な国の民族音階で使われています



日本音階でももちろん使われていて

日本ではヨナ抜きなんて呼ばれます




スケールのまとめ♪



・日本音階



ファ・シ(Ⅳ,Ⅶ)抜き



所謂ヨナ抜き音階というスケール!



メジャースケール(ドレミファソラシド)から

4番目(Ⅳ)と7(Ⅶ)番目の音を抜いたスケールですね!



緩やか〜なお祭りっぽい和風な雰囲気が出せます!



ロックなどのペンタと同じ音階で、落ち着いた後で構成された

1番使いやすいスケールだと思います😎




・都節(みやこぶし)



レ・ソ(Ⅱ,Ⅴ)を抜いたスケール


クールな印象を与えることのできる日本音階!

これもヨナ抜き音階の一種です



今度はナイマースケール(ラシドレミファソラ)から数えて

4番目(Ⅳ)と7(Ⅶ)番目の音を抜いたスケール



私も自分の楽曲で使用してます



クールき決めたい時はこれ!




・沖縄音階



レ・ラ(Ⅱ,Ⅵ)抜き



メジャースケール(ドレミファソラシド)から

2番目(Ⅱ)と6(Ⅵ)番目の音を抜いたスケール


フロ抜きなんて呼ばれます



取り敢えずこれを使えば


めんそ〜れ! てな沖縄の曲が作れます!




・中国音階


ree

ミ・シ(Ⅲ,Ⅶ)抜き



メジャースケール(ドレミファソラシド)から

3番目(Ⅱ)と7(Ⅶ)番目の音を抜いたスケール



日本音階に似ていますが、これを使えば中華な気分に!



実は下属調と呼ばれる



1つ下の調合(キー)の通常のペンタトニックスケール

と同じ音を使っています!



例)

キー”C”なら”F”のキーのメジャーペンタトニックスケール



しっかりとキーの音を強調するように

フレーズを作るのがコツ!



いかがだったでしょうか?



意外と簡単なスケールばかりなので

これらを使って作曲してみては?😎😎


それでは今回はこの辺で〜😆👍





コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page