ギタリスト、ベーシスト御用達!
弦楽器奏者にとって死活問題となる
チューニング!
そんなチューニングをしてくれるチューナーも
色々と種類がありますので
チューナー選びも
ギタリストの醍醐味
と言っても過言ではないでしょう!
メーカーによって精度が異なるのは
勿論のこと
用途や演奏スタイルによって
求めるものが異なってきますからね
で、そんな数あるチューナーの中でも
私がバンド活動現役時代に
多くの人に使われていたのが
これ!
KORG DT-10
シンプルながら精度も良く
視認性も良くステージで使いやすい製品!
まあ一番の人気の要因は
無骨、メカニックな
このデザイン!
だったと思いますけどね(笑
ライヴで出会ったギタリスト、ベーシストの
大半のボードの中にあった気がしますw
最も既に生産終了になっているので
入手は困難になってますが!
予算が潤沢にあってラックを組める人なら
ラック式チューナーが人気でしたが
学生にそんな金はない!!
チューナーだけに数万円もかけてられないし
何よりラックの運搬なんて無理
そんな時に選択肢に入るのがこの
ペダル式チューナー
その中でも
お手頃価格(当時で5,000~6,000円)
カッコイイデザイン
視認性の良さ
などの理由でこちらを選びました
チューナー製品を多くリリースしつつ
品質に信頼がおけるKORGという点も大きかったですね
まあノイズは多めだった気がしますけど
もう一つ当時の定番製品として
BOSSのチューナーもありましたが
個人的にデザインが微妙。。
機能的には他のエフェクターに電源を送れたりと
良い点はあったんですけどね!
あと値段が当時でも1万円超えてたはずなので
やはり学生には少しお高め!
また、持っていた友人に貸してもらったことがあるのですが
こちらも微妙に音が劣化するみたいですね
最も当時の私は他の機材にもそんなに
お金をかけられなかったですし
ライブとはそんなもんだ
くらいに考えていたので
あんまり気にしなかったですけど!
それらの欠点を改善した新作のチューナーが
近年リリースされてるみたいです
さすが老舗ブランドのBOSSといったところでしょうか
まあそんな事情が色々重なって
このKORG DT-10を好んで使ってました
ペダルボードにこれがあるだけで
テンションが上がる!!
というだけではなく
特にチューナー・ONの時に音をミュートできる機能は
ライブ中に重宝しました
今では多くのステージで使ったため傷だらけですが
またいつか使う日が来るかもですね〜
Comments