top of page

Neural DSpのプレゼント企画でTim Henson Xもらった!!






近代的な音の結晶!!



実は先日のサウンドメッセの

Neural DSPブースにて


試奏した人に抽選キャンペーンで

そこでプラグインが当選しました!



なんでも当選した人は

好きなプラグインアンプ1つを


選んでもらえるのだとか



というわけで今回は


Neural DSP "Tim Henson X"




こちらをいただくことにしました!


(ポリフィア弾けないけど)


手持ちの機材で最も

再現が難しい音が入っていそう


あとはXのフォロワー様からの

アドバイスでこちらに決めました



Neural DSPのギターアンプは

Plini以来ですのでドキドキ・・・!


Pliniも既存のQmp Simの中では

かなり出来栄え良かったですからね







そんなわけで早速ダウンロードして

使ってみたのですが・・・



相当な内容の充実度、完成度で

大満足のPluginでした!!



多分値段も違ったと思うので

比べるのもなんですけど


明らかにPliniモデルよりも内容が濃く

カバーできる範囲が広いアンプ


当初は飛び道具的な音が

メインというイメージでしたけど


意外と王道なロック〜メタル系の音も

出すことができる器用さもあります



その中に


  • エレアコ、エレガットの音色

  • ピッチシフターを活用した音色



こんな感じで未来的な音が多く

弾いていて楽しい内容でした



非常に創作意欲を掻き立てられるというか


ギターの新しい可能性に

挑戦したくなるような音が多かったです



全体的に安定した音という意味では

Pliniの方が上かもですけどね!





個人的に「ここがすごいな〜」と思ったのは



  1. 音楽的なCompressor

  2. Reverbの活用の仕方



この2点ですね



音響関係では基本中の基本ですが



よくあるギタリスト視点の

無茶な使い方ではなく


エンジニア視点も考慮された

使い方のように感じました


そもそも全体的にCompは

強めの設定っぽいんですけど



そのバランスが絶妙で


ピッキングのニュアンス

しっかり出せるようになってました




例えばエレガット系ならば


特にdyna compのように

打楽器的な音を作るために活用されてます



所謂ネオクラ系のように

極端に弱いタッチの音を補助するのではない


その名の通り圧縮を活用した使い方



Comp本来の


大きすぎる音を叩き潰して

独特の音を作る


こういった視点を活用して

音作りに反映させてる点は見事です


例えばスラップを混ぜたフレーズなんかは

彩あふれるフレーズへと変化するわけですね



逆に言えば


これは弾き手側に相応の

ピッキング力を求めている


こう解釈する事もできます



そしてもう一つ、Reverb



このプラグインに内蔵されたReverb


所謂シマーと呼ばれる

ちょっと特殊なReverbが出せます



シマー系というのは

Reverbの飛び道具のようなもので



パイプオルガンみたいに

多彩な音が増幅されるように


音が反響する仕様になってます



逆に言えば音の輪郭が潰れやすく

扱いが難しい部類でもありますね


そんな特殊系なReverbなんですけど



多分、きっちりとギターの原音と

Reverbの音とで区分けされていて


原音が潰れすぎないよう処理されてました


多分こういった処理も

プラグインの方が得意っぽいんですよね




とまあ、こんな感じにザックリと

みていったのですけど


「これ実機で揃えたらいくらかかるんだ?」


てなくらいの充実度!


お値段は安くはないですけど

確実に元は取れるクオリティです



というか安すぎると思います(笑



この手のジャンルを弾くかは別として

経験として触ってみてもいいのでは?


そう感じたPluginでした〜

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page