アンプ直で弾いて楽しいのはギタリストだけ説
- 霧切酢

- 2 時間前
- 読了時間: 2分

良い≠実践的
最も劣化が少なく
一番素直なギターの音!
(生音除く)
多くのギタリストが好むであろう
アンプ直設定
アン直とか言ったりしますよね!
最も誤魔化しがなく音が一番良いので
アンプとギターだけで
完結させるのが至高!
そんな意見を持つ方も少なくないでしょう
自分も良質なアンプとギターだけで
十分楽しいな〜と思うこと多いですし
アンプの音がやっぱり一番いいよねと
思うことも全然あります
ぶっちゃけやろうと思えば
他の機材なくても何とかなりますしね〜

じゃあ何で
エフェクターとか持ってるの?
使う必要あるの?
てなってくると思うんですけど
単純にアンプのままの音だと
使えないこともあるから
音を良くするためというより
制限を加えてアンサンブルとして
必要な音に調整する
こう言った目的のために
使用してるって感じです
つまりですね
PAとかミキシングの視点の
音作りをしてる感覚

だから必ずしも
ギターの音質を上げたい!
みたいなことではないんです
ここを誤解してる人は多いのではないかと
個人的には思いますね
これはちゃんとした
ミキシングの経験ある人なら
わかるかと思うんですけど
基本的にミキシングって
音を劣化、痩せさせたりして
全体のバランスをとることを目的としています
もちろん積極的に音質を変化させたりも
手法としてはありますけど
一番の目的は
総合的に良い音に仕上げること
そう言った時に調整幅を
広くしておきたくて
アンプ直の方がいい
こういった事情はあるんですけど
その後結構加工したりして
使える音に仕上げるわけです
どこかのパートの音が良い
ということは
どこか別のパートが割りを食う
だからこそミキシングという作業が
必要になってくるんですよね
なので個人的にアンプ直の音って
ただのスタートラインであって
必ずしもゴールではない
エフェクターは簡易的なPA機材
こんな感覚で導入してみると
もっとアンサンブルの音が
よくなるかもしれませんね〜








コメント