top of page

真空管ブースターをマイクプリっぽく使ってみるのおすすめですぞ!!


ree



デジタル臭さを消す!!



どんなにリアルでも

デジタルの音はデジタル!


でも便利だから導入したい



機材が発達するにつれて

そんな思いを抱えるギタリストさんも


増えているのではないでしょうか?



自分もKmeperを導入したからというもの

録音はほぼ全てKemper


ree

長くKemperを使っていて

やっぱりこの問題には直面しまして



いろいろ試した結果



  • 真空管搭載バッファー

  • マイクプリアンプ

  • 歪み搭載のCompペダル



これらを使用することで

ようやく納得いく音に辿り着いたんですが...



まあお金も手間も場所も

いろいろ使うよねと



気軽に他人におすすめしにくいんですよね(汗



そんな時



ギターの音は最後に繋いだものが

一番影響が強く出る


なら、擬似的にポストゲイン的に

真空管置けばいいんじゃね?




現在Kemperではその要素を

マイクプリでやってるわけですけど



これでも代用できるんじゃね?と


ree


そう


beyond tube booster 2S



実際に真空管が搭載されたブースターで


かなり透明度の高いクリーンブーストから

真空管の温かみを足せるペダル



単純にブースターとして使っていいし


ジャズコみたいなトランジスタアンプに

真空管の要素を出せる代物



これをですね歪の前か後、ではなくて



Amp Simの後に置いて

ポストゲインの代用品にできるんじゃね?



そんなことを思いつき



即⭐︎実行





検証の結果、こんな感じになりました



個人的にはかなり満足の仕上がり!




単純にブースターペダルとして使った場合

Gainをどんどん上げていくと


良くも悪くもぶっ潰れた音になって

音が飽和していくのですが


Amp Simの後に繋ぐことによって

音全体を底上げしてくれている印象



イメージとしては

DTMの歪みエフェクトに近いかもしれません



  1. ギターの信号がAmp Simに行く

  2. Amp Simでデジタルで音を構築

  3. 最後に真空管で潰す



こんな過程を経るので

デジタル特有の質感が軽減されるっぽいです



もしかしたらブースト機能も

いい具合に作用したのかもしれませんね




このtube booster 2S自体は

3万円ちょいと少しお高めですけど



ラックタイプの真空管搭載のマイクプリ

真空管搭載のバッファーと比べると


お値段も運搬の利便性も

かなり上回ってます



ガッチリ機材揃えるのが難しい人


手持ちのデジタル機材の音質を

比較的に手軽に上げたい人



こう言った人は導入を検討してみても

いいかもしれません



ぜひご参考に〜

コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page