top of page

【ぼっち・ざ・ろっく!】最終話のライヴ「ボトルネック奏法ならチューニングは関係ない」の意味が分からない人へ

更新日:2023年6月22日



専門用語をサラッと流していくスタイル



最近”ぼざろ”関連の記事が続いております・・・



最終話のライヴシーンを見ていて

「これは普通の人わからんだろ」


というシーンがあったので

その補足をしてみたいと思います!


ギターのことが分かればもっと本作を楽しめますよ!



 


最終話のぼっちちゃん何やってたの?



ラストのライヴシーン

何となく雰囲気はつかめたとは思いますが


折角なので詳しくおさらいをしたいと思います!



まずギターに詳しくない人に説明しますと

チューニングとは調律のこと


ギターの頭についているペグを回したりして

弦を引っ張る力を調整して音程を安定させていきます



で、今回の一連の流れが



1.ぼっちちゃんのギターの調律するペグが壊れた


2.その影響で1弦が先に切れる


3.調律する部分が壊れているので残りの弦の音程が狂ってしまった


4.狂った調律を直せない


5.ギター本体で出来る調律を無視した奏法で乗り切る



という流れでした



 


ギターの構造を知っておこう!




そもそもの話、ギターが音程を出す仕組みというのが


弦を押さえている所からギターのおしり部分(ブリッジ)

までの距離、弦の張力で決定します




これはバイオリンと言った弦楽器共通の仕組みですね



しかし、ギターやベースにはフレットという

あらかじめ音程の目安となる個所に敷居が打ち込まれています


このフレットがあるからこそ

常に安定した音程を出せるという仕組みになっています


このフレットがないからこそ

バイオリンとかは正確な音程を出すのが難しいのです



フレットが無い楽器は少しでも弦を押さえる位置がズレると

音程も変わってしまいますからね




しかしながら

一見便利なフレットの存在にもデメリットがあり



このフレットがあるためギター、ベースは


強制的に決められた距離でのみ音程を取る

という仕組みで音を出しています



(フレットが存在しないギターもあります)



 

つまり、演奏中に調律が狂ってしまう



バイオリンの場合はある程度押さえる位置を調整して

音程の修正が可能



ギター、ベースはペグを回さない限り

音程の修正が不可能



という差があります



じゃあバイオリンみたいに

フレットを取っ払ったら調律関係なくね?



というのがボトルネック奏法の概念です

(長くなってすみません)



いきなりギターからフレットを外すのは不可能ですが


フレットを使わず、フレットの代用品

弦に押し当ててしまえばOK




こうすることで


フレットの代用品~ギターのおしり部分までの距離

音程を作ることが出来ます


これがボトルネック奏法の仕組みです



これが作中で言われていた


「チューニング(調律)は関係ない」

というセリフの意味で



正確には


フレットの代用品で音程を作るから

調律が狂っていても関係ない



という言い方が正しいですね


 

ぼっちちゃんはフレットの代用品として

転がっていたお酒の空き瓶を使用しました



音程がズレた分


フレットから少し位置をズラした所

酒瓶を押し当てて音程の狂いを補正した


というかなり高度な技術を即興でやっています



元々の音感もかなり良いという描写にもなっていますね



しかもボトルネック奏法は独特の音の滑らかさと

細かい音程の揺れが魅力の奏法になっているので


あたかも最初からそういう意図で

ボトルネック奏法を使ったと思わせた



ここまでがぼっちちゃんの凄さというシーンでした


 

ボトルネック奏法の由来




更に面白いことのが

実際にボトルネック奏法とは名前の通り


元々酒瓶のボトルネックとかを利用して

行われていたことが名前の由来




今では専用の道具とかあるんですけどね


昔のこういった遊び心で生まれた奏法でした



つまり、割と昔ながらの正当なやり方をなぞって

ボトルネック奏法をやった



というちょっとマニアックなシーンであったりもします



因みに実際のボトルネック奏法がこんな感じ





 

”ぼざろ”はある程度専門的な話は端折って進行しますが


なかなかマニアックな所を攻めてきましたよ!



この記事で少しでも本編が理解できて

楽しんでいただければ幸いです!!




きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page