top of page

BOSS AC-3が役立った思い出

ree


エレアコとクリーンの中間




普通にアコギ弾いた方が

話が早くないか?



そう言いたくなる方もいるでしょうが

ちょっと待ってほしい!



別に常用する必要はないけれど

もしかしたら使えるかもしれない


そんな可能性を感じる


BOSS AC-3


ree


一言で言えば

エレキの音をアコギに変換してくれるやつ



どちらかといえば

エレアコに近いですかね



ライブとかで咄嗟に

アコギの音が必要!



みたいな時に選択肢に

上がってくる機材ですね



しかしながらこのペダルの

ちょっと面白いところは



よくも悪くも

元のエレキの要素が加わること



つまり完全にアコギの音を目指すより


アコギの特殊系として

扱える点なんですよね



ree

デメリットとしては


割とギターとの相性

仕上がる音が左右されがちなんですけど



イメージとしてはクリーンの派生系


エレキのクリーンと

エレアコの中間



こんな感じの音が狙えたりするんですよ



そのため、ここを利用してあげると



帯域被りを避けた音色の1つ



こんな感じでエレキギター視点で

利用することもできます




これは実体験ですが

少し特殊なアンサンブルに参加した時のことで



  • ギター二人

  • ボーカル5人(コーラス込み)

  • ピアノ



こんな具合に似た帯域が

めっちゃ固まってたんですよね


しかもおとなしめの音色メインなので

ベースも割と中音多めでしたし


ree

もうほとんど中音の奪い合い



とにかく帯域被りがひどくて

まともに演奏なんかできなかったんですよ



しかもギターの音は歪ませてしまうと

雰囲気が崩れてしまうような曲ばかり


そうなってしまうと


まあ物理的にアレンジとかだけだと

限界が来てしまったんです


そんな時にふとこのAC-3の存在を思い出し

アンサンブルに持ち込んだんですけど



結果的に大正解



あまりアコースティックすぎず

他の楽器と喧嘩しない範囲で


ドンシャリ系の音で

空間を埋めてくれました


特に搭載されたReverb成分が

なかなか良い味をしていまして


ちょっとパッドシンセっぽい質感も

足してくれるんですよね



あくまで今回のお話は

自分がやってみた選択肢の1つですけど



歪みを使えない状態で

アンサンブルに溶け込んだ音が欲しい


そんな時にクリーントーンの派生として

採用してみるのもあり



こういう運用方法もあるんですよね


個人的にはさらにEQペダルがあると

より安定した音が狙えますかね


よかったらご参考にどうぞ〜

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page