top of page

コンター加工のないギターをどう扱う?

ree



不利に働くかどうか?



最近のギターによくある


右腕、肘、腋あたりが接触する部分の

凹みの加工のこと



ボディをちょいと削ることによって

抱えた時の体に馴染むように設計されてます



弾き心地を得る代わりに

トーンを犠牲にする



らしいです(笑


薄型ネックと同じ部類なのでしょうか


メーカーさんはこの弾きやすい要素と

音質の担保を考えるのが大変とのこと


最近のギターなら大抵備わってうる加工ですけど



今でもたまにコンター加工無しのギター

ベースも存在します


(ベースは詳しくなくて申し訳ない)



代表的なのがGibsonのギターですよね


ree


少し例外となりますが

テレキャスも昔のモデルは基本的にないですね



あとはエレキギターの形に寄せていない

基本的なアコギやガットギター


ree


ree


Les Paulはともかくとして


アコギやガットギターを

上手く扱えない理由の1つとして



このコンター加工がないこと



これに違和感を覚える人は

意外と多いかもしれません


更に言えば


コンター加工がないことで

フォームが崩れやすくなり



上手く弦を押さえられなかったり

ピッキングできなくなる



こんな経験をした人って

意外と多いんじゃないかなと



じゃあコンター加工のないギターって

そういう不便さを我慢して弾くしかないの?



となってくるわけですけど



実はそうでもないです



これもまたフォーム自体を見直すこと



ほぼコンター加工のあるギターで

同じ感覚で演奏できます



自分はこの感覚を覚えてから

弦高が多少高くても気にならなくなりましたし


思ったような演奏が可能になりました



多分たまに見かける

アコギで超絶的なテクを見せる人も


ほぼこの感覚でやってるんじゃないかなと




えっ?具体的にどうやるかって?



まあ流石に

ブログでは言いません(笑


ごめんなさい・・・


しかしながら


ちゃんと研究すればコンター加工なしも

問題なく自由に演奏できる


だから迷わず好きなギター買おうよ!


ということで勘弁してくださいw


コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page