DS-1はブースターとしても優秀だぞ!!
- 霧切酢
- 6月15日
- 読了時間: 2分

オレンジ色のアイツがすごい!
長年愛されてる機材ってね
やっぱすごいんですよ
そんなことを実感させてくれる
BOSS DSI-1 Distortion

『Distortion』の名称を初めて使ったのは
MXR distortion+だと言われていますが

現代的なDistoritonの機能を
初めて搭載したペダルという意味では
このBOSS DS-1が元祖とのこと
そのくらい古〜いペダルですが
やっぱりいい仕事するんですよ
元々の音質がFUZZに近くて
そのまま使ってもいい音するんですけど
これをブースターにして使っても
めっちゃいい音する!
ということを最近じっくり検証して
知りました
DS-1に搭載されている
TONEがかなめになってくる感じですね
パライコに近い感じで扱えて
元の音の弱い部分をしっかり狙える
その効果と歪み成分のおかげで
ブラウンサウンドっぽいのも作れます
これはmega Distoriton、Metal Zoneなどにも
共通して言えることなのですが
BOSSの歪みペダル、それも
Distortion系ってEQの効きがかなりいい
おそらくプリアンプとしての機能が
高いことが理由だと思うんですけれど
アンプにそのまま繋ぐと
オーバースペックレベルの効き方が
ブースターとして使うとちょうど良いい
こんな印象を受けますね
Metal Zoneの半ワウ効果も
これに似た感じかなと
そしてDS-1の場合は
元々の音がドンシャリ傾向
BD-2に似てますけど
もう少し中音よりって感じ
その状態から中音よりの
高音、低音を足すイメージです

TONEが狙った箇所を強調するので
TONEを絞る=低音強調
TONEを上げる=高音強調
こんな感じに駆動するんです
なので
メインの歪みを補って
音を太くするという点において
かなりいい感じで組み合わさるって感じ
更に歪み方が潰れた感じなので
元のアンプの歪みに
近い印象を受ける人もいるはず
OverDriveは良くも悪くも
アタック感がプラスされるので
ここでも差別化が図れますね
自分は1959 Pedalと組み合わせて
ブラウンサウンド風にするのが好きです

値上がりしたとはいえまだまだ安価ですし
中古なら6,000円前後で購入できるので
かなりおすすめかと思いますよ!!
BOSS DS-1!
Comments