top of page

OD-1とOD-3って似てるの?

ree


名前は一緒だけど!



先日Xのとあるポストにて


OD-1OD-3の音の違いがわからない」

「ほぼ一緒ではないか」



こんな意見が投稿されたんですよね



まあ同じBOSSのシリーズだし

名称も一緒だし


何も知らない人が見たらおそらく

「どう違うんだ!」なんて


思ってしまう人もいるだろうな〜と

私自身思います(笑



でも個人的にはこの意見



完全に同意もできないけど

完全に否定もできない



そんな気持ちになったんですよ!

中途半端で申し訳ないです(笑



音質に関しては

実際に弾き比べとかしたので


確証をもって言えるんですけど



OD-1はSD-1の近く

OD-3とは別物の音



そもそもSD-1自体がOD-1に

トーンを搭載したものらしいですし


似てて当然なわけですけどね(笑


ree


OD-3はブリティッシュ系のアンプに

近い音が出てくれるイメージで


OD-1は泥臭い中音が張り出す感じ



OD-1=かまぼこ

OD-3==ドンシャリ



こんなイメージでもいいかもしれません



そう考えると真逆な印象も

あるような気もします・・・



しかしですね!


言葉にするのが難しいんですけど


なんとな〜く共通点みたいなのを

感じはするんですよ



OD-1ってSD-1と比べて

良い意味で大雑把だったり


低音が引き締まってなくて

独特の太さがあるんです


ree


そのナチュラルさだとか低音の分厚さに

どことなく似た要素を感じなくもないです



似てはいないけど

意識くらいはしてる、て感じでしょうか



わざわざOD-3に同じ名称の

「OverDrive」をつけたくらいですから


何かしらの意図はあると思ってます



以上を踏まえた上で

ここからは憶測なんですけど



プリアンプの機能を強化した状態で


最もナチュラルな過剰負荷による

歪みを実現させたのがOD-3



こういったコンセプトがあるのではないかと





多分BD-2あたりからだと思うんですが


BOSSのODシリーズって


プリアンプとして使いやすくなってます


プリアンプ、つまりアンプのヘッド

同じような機能というわけなんですが



これがあるからこそBD-2、OD-3は

ペダル単体でもいい音がする



逆にいえばBD-2より前の個体は


アンプの歪みと混ぜたりすること前提で

設計されてるような音



こんな印象があるんですよね



なのでOD-1とOD-3の

一番の差はここじゃないのかなと


ree


スタート地点は別だけど

そこからイメージしたものは同一


だからなんとなくこの2つには

異母兄弟みたいな近さを感じたのかもしれません



以上!ペダルオタクの一意見でした〜

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page