MXR analog chorusとBOSS CE-2(PX-1)は良い意味で真逆で楽しい
- 霧切酢
- 9月18日
- 読了時間: 3分

良いことも言おじゃないか
PX-1よりZOOMの方がいいじゃん

そんな動画を先日出したりとして
BOSS新作に物申してきましたが
プラスなことも言おうじゃない
以前から言っていたMOD系について
ちょっと書いてみようかなと
配信でも実際に使ってみましたが
歪み系以外は軒並み好感触でしたからね
それがZOOMなど他のマルチで
賄えないとは言わないが
まあ冗談はこのくらいにしまして
実は個人的に試してみたいことがありまして
エフェクターの定番である
MXRとBOSSのChorusを比べてみたい
こんな野望を抱いてたんですよ
たまたま安く購入できた
MXR analog chorusが
思った以上にいい感じだったので
もうちょい他も試したいなと!

いろんなメーカーがあって
候補も尽きないわけですが
聞くところによるとBOSS Chorusは
MXRとは逆に冷たい質感がる
デジタル機材と相性が良い
こんな情報を小耳に挟みましたので
とりあえず第一候補に
BOSSの技クラフトのChorusも
試奏したりして購入を検討してましたが
PX-1に初期をモデリングした
CE-2入ってるじゃん!
ということでほぼこのCE-2目当てで
PX-1を選んだわけです
そんなわけで満を持して
analog chorusとCE-2を比較したわkですけど
やっぱり期待通り!
な結果になりましたね

実機のCE-2は試したことないですけど
デジタルの質感とCE-2の属性が
見事にマッチしているように感じまして
氷のような冷たい質感が素晴らしい
MXRはその名の通りanalog要素全開なので
温かみがあったり太さがあるので
同じコーラスのカテゴリーでも
別物って印象でした
今となってはanalog chorusの方が
貴重みたいですけどね
例えばアラン・ホールズワース氏みたいに
冷たくも美しいコーラスを目指すなら
BOSSのデジタルが最適かな〜と
CE-2は技クラフト版しか
触ったことがありませんけど
人によってはPX-1内蔵の方が
気にいる人も出てくるかもしれません

Dry/Wet調整ができない分
ガッツリデジタルで音を加工してしまった方が
満足度の高い音に仕上がるのかもしれません
欲を言えば、低音域が少々邪魔になるので
EQペダルでローカットすると更にいいかも
個人的にはこれが手に入っただけでも
ある程度PX-1買った意味はあったかなと思ってます
その点、より細かく音を追い込めて
原音成分を生かした揺らぎが得られるのが
MXR analog chorusって感じですね

MXRの方は
LOW、HIGHカットが搭載されているため
常時かけっぱなしも可能な
汎用性重視なコーラス
(BOSS CE-5に似てるのかも)
それこそ歪みと組み合わせても
音が崩壊しないようになってます
音も結構中音成分が残るように
設計されてますね
まさに使い所もジャンルも真逆な2つ!
もしかしたらPX-1で他のコーラスが追加されれば
購入するかもです
その時はまたレビューします〜
コメント