top of page

ケンタウロス系とトランスペアレント系の違い

執筆者の写真: 霧切酢霧切酢





ちょっと味付け系OD!!



そもそものコンセプトとして

アンプの自然歪みをモチーフしたものが


Over Drive



様々な種類が存在しますが

その中でも取り分け原音を重視したものが



ケンタウロス

トランスペアレント



この2種類!






大きくエフェクトをかけるというよりは

原音にちょいエフェクトを足す



というコンセプトが共通しています



ケンタウロス系の方が

から親しまれていて


トランスペアレント系は

割と最近流行り出した歪みって印象!




で、結構この2つのODは似ている部分もあり

兼用して使える物もあります


そのため


判別がつきにくかったり

どっちを選べばいいかわからない!



そんな記事をSNSで見かけるので

個人的な判別の仕方を書いてみました





どちらもメーカーによって

微妙に効果が変わってはくるのですが




原音、ギターそのものの成分が残りつつ

歪みや帯域が付加されていくケンタウロス





ローミッドあたりが膨よかになりつつ

ローが削れがちになる傾向が見られます





ギターそのものの成分と帯域を維持したまま

歪みとトーンを付加するトランスペアレント




ものによっては他のODのように低音が削れることもなく

アンプのツマミを拡張した印象がります


トランスペアレント=透明

その名の通りですね






弾き比べてみるとケンタウロスの方が

よりコーティング感が強く


温かみを感じる

ヴィンテージよりの音に仕上がり




トランスペアレント系の方がサラッとしたコーティングで

モダンなクリーントーンなどが作れて


ジャキッとした音が作りやすいです



古い雰囲気の演奏=ケンタウロス

モダン系の演奏=トランスペアレント




みたいな選び方がおすすめです!



また時間があれば

比較動画やエフェクター動画作ってみようかと思います〜




Commentaires


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page