top of page

Ⅳ Ⅴ Ⅲ Ⅵ進行の魔力




取りあえず名曲っぽく聴こえる



そんな魔力を秘めた定番のコード進行


Ⅳ Ⅴ Ⅲ Ⅵ進行(王道進行)



アニソンとか、J-POPで腐るほど出てくるコード進行で

J-popでは使っていない曲の方が少ないくらいド定番



コードだけで聴いてみると

「どっかで聴いたことある!」と感じるNo.1コード進行



 


具体的な使い方





例えば ”キーC” の曲なら


F G Em Am


といったコード進行になります!



仕組み的には解決音であるAmに向かって


F G の流れで一度勢いをつけて

最後にEmからAmの4度進行の動きでしめる!


という、徐々に勢いづいていく動きになっています



 

また、派生技として


Ⅳ Ⅴ Ⅲ Ⅵ進行の"Ⅲ”を

"Ⅲ7"に変えてみるコードも多いです


F G E7 Am


というコードですね



EmをE7にすることでより感傷的といいますか

ブルージーな響きを加えることが出来ます



 

こんな感じにサビとかでこのコード進行を使えば

それだけで名曲っぽい雰囲気が出る超お手軽コード進行!


詳しい音楽理論を知らなくても

これさえ知ってればOKくらいの勢いがありますね



楽曲によってはほぼこのコード進行のみで浸かられた曲や


途中で転調を用いてこのコード進行を2パターン使う



なんて曲もあるくらいです



 

デメリット





こんなにお手軽に名曲っぽい雰囲気が出せるのですから



当然ながら沢山の人が使うので

似たような曲が量産されます



一時期某アーティスト、歌手が

パクリ疑惑で話題になったことがありますが



短いスパンでこのコード進行ばっかの曲が

大量に量産されたことも原因の一つだったのでは?


という意見も出ているほどです



結局のところ、コード進行が同じで

限りあるパターンでメロディを作るので当然ですね



安定感のある良曲が作りやすい反面


  • 尖った曲

  • 個性的な曲

  • ぶっ飛んだ凄い名曲


こういった楽曲が生まれにくいという

実情もあります


まあ、日本人が好みやすい要素を持った

日本人の気質に合ったコード進行なのかもですね



 

個人的な意見ですが


お仕事上無難な曲を作る必要があるので

このコード進行はよこう使いますが


ぶっちゃけほとんど魅力を感じません



自分で作っていても

「どっかで聴いたことある」


という感覚が抜けないんですよね



逆に言えば


「どっかで聴いたことがある」=「みんな使っている」

ということですので安心感はあるのですが


こんな代用が利く曲を量産して

自分の個性が出せるのかな?


と疑問に思うこともあります



しかし、まあそこは適材適所!



もし趣味で曲を作るのなら

このコードに頼らない曲を作ってみたいものです


(昔はよく作ってましたけどね)




きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page