top of page

"BFD3"~強力なドラム音源・その魅力~



ドラムの音質がアンサンブルの左右する



どうも! 霧切酢です!!


今回はドラム音源について・・・

その中でもドラム音源の中トップとも呼び声の高い



BFD3の性能、魅力について



書いていきたいと思います・・・!



#BFD3

#ドラム音源


 

BFD3の魅力



とにかく音がリアルで、質感がいい!



全てのドラム音源を使用して比較した訳ではありませんが

いくつか使用してみた中では最もリアルな音でした



打ち込みのドラムの特徴として


空間が狭まったような

いい意味でも悪い意味でも空間に広がりがありません



しっかりとした録音をされたドラムの音は

空間を埋め尽くすような厚みがあります



BFD3はマイクの再現性も高いためか

生ドラムの音に近い広がりがあります



 

スネアの叩き方の種類が豊富



ドラムセットの中でも最も重要なスネア!



このスネアの叩き方が大体3種類あり

(ロール奏法も含めると4種類


音の質感の違いもしっかり出ています



演奏にアクセントをつけれるという点も大きいですが



弱めの叩き方やロールをスキマに挟むという

ゴーストノート決まり方もかなり良いです



 

ハイハットの叩き方がかなり多い



ドラムの中で質感、楽曲のトーンを決めるうえで

最も重要なのはスネア!


しかし、


楽曲の全体のノリを作る上で重要なのはハイハット



ハイハットのアクセントや音の長さ

叩き方の違いによる音色などが肝心になってきます



通常のドラム音源では3~4種類ほどしかありませんが


BFD3では10種類くらいあります



この叩き方を上手く使い分けてあげると

ドラムのフレーズに豊富な表情を付けることが可能です



また、ハイハット含めシンバル類の音の品質

高いことも見逃せません!


 

生ドラムのようなミキサーが付いている



普通のドラム音源なら


  • スネア

  • キック

  • タム

  • シンバル



といった具合に

各パート事調整するためのミキサーが付いていますが



BFD3はかなり細かい所まで調整が可能!


例えばスネアなら


  • トップの音

  • ボトムの音


など


1パートに使われているマイクの種類が豊富で

それぞれ細かく調整することが可能です



 

おすすめのジャンル



細かいドラムの表情が必要とされるジャンル!



こういった要素が必要な曲なら

圧倒的にBFD3有利と言えるでしょう!


  • ポップス

  • ブルース

  • カントリー

  • ファンク

  • ジャズ



ここら辺なら、特殊な音色が必要ではない限り

BFD3はかなり真価を発揮するのではないでしょうか?



逆にもっと大味な音色の方が必要とされる


メタル、近代的なR&Bなどには向きませんね



 

まとめ



・生ドラムのような空気感がある

・細かい奏法、ゴーストノートなどが作れる

・細部まで音作りに拘れる

・繊細なドラムの表情が必要なジャンルに最適



以上!BFD3の魅力を語ってみました!



私自身、ドラムの表情が細かいアンサンブルが大好きなので

BFD3は一番好きな音源ですね!


勿論その分打ち込みも頑張らないといけませんが・・・😅



扱いは難しいですが、生演奏主体の楽曲を作りたい方にとっては

かなり心強いドラム音源です!


興味がある方は、手に入れてみてはいかがでしょうか?✨




閲覧数:53回

きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page