
すぐ使えて超お手軽!
本体を購入するだけでなく
ドライバーのインストールの手間など
何かと手順が面倒な
オーディオインターフェイス・・・
しかし!
買って 繋いで 即使える
そんなオーディオインターフェイスがこちら
FLAMMA FM10
先日私も購入したばっかりなのですが
とにかく
簡単
お手軽
多機能
これからDTMを始めたい
Macユーザーに超オススメな製品です♪
このFM10の便利なところは
ミキサー+オーディオインターフェイス
という2つの機能が搭載された一品
見た目からでも分かる通り
配信者メインの御用達インターフェイス
YAMAHA "AG03"を意識した製品
比較した事はありませんが
基本的に出来ることは一緒の様です
ただ、AG03はCubaseがついてくるので
その点で有利と言えますね
(MacユーザーはGarage Bandで対応しましょう!)
聞いた話では一応
FM10の方が音質は良いらしいです
因みに私は
amazonにて12,000円くらいで購入しました
YAMAHA AG03はなかなか手に入りにくい上
16,000円、もしはそれ以上値段が上がってる場合もあるので
コスパ的にも嬉しい製品!
FM10は現在比較的手に入りやすいので
AG03NO代用品として購入するのもありですね
早速FM10を購入して使ってみたのですが
ドライバー不要
付属ケーブルがしっかりしてる
エフェクトが結構豊富で使える
音質も結構いい
などなど
いい意味で期待を裏切られました!
実はあまり話題に登ることはありませんが
オーディオインターフェイスは
案外買って直ぐに使えないものも多い
という問題があったりします
例えば以前私が購入した"EVO4"は付属ケーブルがかなり不便

本体の端子はMac様なのに
Macbook等では使えないケーブルしかもらえませんし
apollo soloに至っては
ケーブル自体がもらえません

つまり場合によっては別途ケーブルを購入する必要がるので
この手間のせいですぐ作業に入れないのです
対してFM10は3種類のケーブルがもらえますので
よっぽどの事がなければ別途ケーブルを買う必要はありません

また、オーディオインターフェイスは
PCに認識してもらうためのドライバーの
インストールも必要なものがあります
つまり、この2つの要素があるため
買って直ぐに使えるインターフェイスって
あんまりなかったりするんですねー!
パッと聞いた感じ
モニターしてみた音質は割と良い方です
音がスッキリしていてRME寄りの音質って感じ!
好みもあるかもしれませんが
EVO4よりも音がいいように感じました
更にエフェクトも使えるので
音質の調整も出来てかなり便利です
本体でも簡単なエフェクトがかけられますが
専用のエディターを使ってより細かい調整が可能
専用エディター

エディターは公式のサイトからダウンロード可能!
↓
少し使ってみたところ
かなり使いやすいですし多機能で音もいいので
初心者はもちろん
中級者以上のDTMerのサブ機としても使えます
是非チェックしてみてくださいー!!
Comments