歪みペダルは元々アンプライク?
- 霧切酢
- 2024年10月18日
- 読了時間: 2分

ギタリストの沼!!
誰しも一度ハマると延々と
買っては売ってを繰り返す・・・
歪みペダルの沼!
色々音色が変えられるから
あれもこれもと目移りしちゃうんですよね
で、この歪みペダルにも色々種類がありまして
所謂「アンプライク」と呼ばれる
歪みペダルが存在します
手持ちで一番それっぽいのこれですね
SOLDANO Super Lead Overdrive
あとはMXRの 5150 overdriveとかもかな?
その名の通り「アンプライク」とは
「アンプっぽいペダル」という意味なのですが
そもそも歪みペダル自体が
アンプの構造を模して作られたのだとか
(詳しい仕組みとかまではわからず
すみません・・・)
その代表例がBOSS OD-1で
それを改良したのがSD-1だった、はず!

SD-1のTONEノブを回していくほど
ドンドン中高音域が強調される
この特徴がまさにMarshall系の
アンプを元ネタにしてる
みたいな言説を耳にしました

これの応用で歪みペダル+cabデータを使って
宅録なんかもできますからね
とまあ、こんな具合に
そもそも歪みペダル自体が
アンプライクな要素を持っているのですけど
その中でも、「アンプライク」系が出てくる前から
それを意識したペダルがあるんじゃないかな〜と
思う個体もある気がするのです・・・
例えば
BD-2 Blues Driver

Proco RAT2

BD-2は何度か話題に出してますけど
おそらく元ネタはBlues Brakerというペダルで
昔あったコンボアンプのMarshallアンプの
音をモデリングされたペダル
それを元に作られたのではないかな〜と

歪みの幅広さ、TONEの挙動
GAINとLEVELの関係
などなど、やっぱり挙動がどこかアンプっぽい
イメージとしたら、スタック系アンプで使うと
瞬時にコンボアンプの音に切り替えられる
スタックアンプの要素とコンボアンプの
特性をそれぞれ混ぜることができる
ここら辺が人気が出て理由かな〜と
RAT2も似たような要素を持っていて
Distortionを下げると音量が下がるし
Distortionを上げると音量も上がる
まさにこれ、アンプのツマミと
同じ挙動なんですよね

音も中央にガッツがある印象の音で
コンボアンプのGAINを彷彿とさせます
このRAT2もおそらくですが
「当時のアンプライク」というテーマをもとに
設計されたのかな〜と使っていて思いました
それこそRAT2は使ってみた感想として
SOLDANOや5150 overdriveに似た印象がありました。
コンボアンプに使えば機能を拡張できて
スタックアンプに使えば機能をブレンドできる
こんな感じの音質が多くの人に
好まれたのかもしれませんね〜
名機には相応の理由あり!
ということでしょうか!!
Comments