![](https://static.wixstatic.com/media/600652_9e35c57890dd4d84a4e1e6adb96fa0d7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1036,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/600652_9e35c57890dd4d84a4e1e6adb96fa0d7~mv2.jpg)
私が学生時代バンドをしていた頃も
結構前の話なのですが
7弦ギターを使用したバンドも流行っていたものの
まだまだ偏見が強かった!
専門のネット掲示板が作られて
不要論・必要論が日夜交わされていたとか・・・
この頃はヘヴィな音楽全盛期でしたけど
通常のギターをダウンチューニングする派も多かったです
7弦ギターの数も少なかったので
選択肢もなかったからですね
私も限られた予算で買えたのがこちら!
![](https://static.wixstatic.com/media/600652_2dbc37b2a4c04129b86a6d24cf71114e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1539,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/600652_2dbc37b2a4c04129b86a6d24cf71114e~mv2.jpg)
7弦ギターがまだ発展途上だったので
まだまだ未知なものって位置付けでした
それが今ではどうだ!!
7弦ギターなんか当たり前
8弦、9弦ギターとか
続々と多弦ギター出てるじゃん!
そして受け入れられてきているという・・・
デザインも豊富でお手頃価格で買える
多弦ギターが満載の現代が羨ましいです
最もスティーヴ・ヴァイはかなり前から
8弦ギターを作ってたそうですが
![](https://static.wixstatic.com/media/89d4ea6449374030bc8f84d4905d927d.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/89d4ea6449374030bc8f84d4905d927d.jpg)
まあ冗談はさておき
単純に機材やミキシング技術
ギター奏法が発展してきたこと
シンセサイザーが発達して
クラブミュージックも盛り上がったから
こういったより大きな変化があったからこそ
多様性の一つとして受け入れられたんだと思います
そう考えると嬉しいやら寂しいやら・・・
ギター本体もそうですが
増えた分の弦
安定したチューニング
専用のピックアップ
こう言った多弦ギターを運用するための
パーツも整ってきたことも大きいです
意外と多弦ギターに適した
バランス良い音作るのって難しいですからね
こう言った特別な作りのギターは
モダンな技術とともに
音質が安定してきている実感がります
なんだかんだ言いましたけど
ギター業界の可能性が広がることは嬉しい!
そのうち初めて買うギターが
7弦ギター、8弦ギター
なんて時代も来ると面白いですね!!
Comments