top of page

ギターアンプの進化と歪みの進化の関係


ree

エレキギター=歪みと言っても過言ではない




エレキギターとは

歪みの質で決まる!



と言っても良いと個人的に考えています



ギターの歪みと聞くと激しいディストーションや

攻撃的な印象を持たれがちですが



基本的にギターアンプは

どんなアンプも多少なりとも歪んでいます



そうすることでギターの硬すぎる音質を

柔らかくして今のギターの音を作り上げています


つまりはエレキギターとは

歪みとともに進化してきたとも言えますね


(ミキサーとかに直で繋いだ音が本来のギターの音)



ree

しかしながら一昔前だと


良質な歪みをコンパクトなアンプで再現したり

デジタルで再現するのは困難でした



私の持っているGB100Dがいい例です(笑


ree

本当に昔はMarshallだとかちゃんとしたアンプがないと

思った歪みを手に入れることが難しかったです


私も結構苦労してましたw



そんなわけでペダルタイプの歪み系エフェクターが

たくさん作られてきたわけですけどね





で、最近のアンシミュやソフトのプラグインの

音質がめっちゃいいのって



こういった過程を経た上で

良質な歪みを手軽に作れるようになったから



ではないのかなと思います



ree


もちろんキャビネット関係の再現性も理由だと思いますが

最近の話題のアンシミュは



上手いことギターを柔らかくする役割の歪みが

しっかりとしているからデジタルくささを感じない


そんな音の印象を受けます



いろんなモデルのアンプがデジタルで使えるのも

歪みの種類や再現性が高い部分も大きいと思われます



まあ、ギターに限らず歪みというのは

音楽では欠かせない要素ですので


こん後もドンドン進化していくことでしょう!



それに合わせてギターアンプも進化していくのでは

ないでしょうか?




コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page