top of page

バッキングギターの中音成分問題


ree




中音域を意識せよ!!




ギターは中音楽器!



色々な音作り方法がありますが

基本中音成分多めな楽器



だからこそ魅力的でありつつ

扱いも難しい!!



特にボーカルとの兼ね合いは

意識したいところですね



しかし、注意しいたいのは



存在感を際立たせるのは

中音域であるが故に


どのくらい出すかが難しい



最も、中音域の定義も

なかなかに範囲が広いので


判断が難しいのですけどね



Over Driveなんかがわかりやすいですが

大抵のODって中音をブーストしますよね?



ree

これ単体で聞くと色気があって

カッコ良い音になるんですけど


これかけっぱなしで

ボーカルがどう聞こえるか



こう言う視点を持って聞いてみると

必ずしも良い音とは言えないんですね


弾き方を工夫すると言うのも

1つの手ですけど




で、個人的にギターのバッキングにおいて



この中音域の扱い

量の匙加減が結構命かと



もちろんジャンルにもよりますけど!


ree

ドンシャリすぎると



  • ドラムと被りやすい

  • ボーカルを支える成分が足りない



みたいになるのである程度

中音成分は必要なのですが



増やしてしまうとボーカルを邪魔してしまう



そこらへんの調整がしやすいからこそ

ストラトとかが好まれてる事情もあると思います


ストラトはP.Uの切り替えで

この中音成分を操作できるのが魅力ですね



ree

弾き方やアレンジに合わせて

中音を操作して


アンサンブルに求められる音を作る



これが1つ上のギタリストの

役割かと思います!




で、これをうまい具合に操作できるのが


BOSS OS-2 OverDrive / Distortion



ree


何ですよね〜



結局昨日の記事の話題に戻るのかよ!

なんてツッコミが聞こえてきそうですが(汗



このペダルの良いところは


中音成分を操作できるので

多様なジャンルのバッキングに


適した音に整えやすいんです





しかしながら、あまり人気が出なかったのか

生産中止になってしまいましたね(笑



何となく汎用性が高すぎるペダルは

個性が感じられなくて


あまり人気が伸びないのでしょうか?



OD-3もそんな感じでSD-1、BD-2の

影に隠れてしまってる感じはあります



ree


まあ色々と話が脱線しましたが


手元に中音域を操作できる機材が

何かあると便利!



と言うお話でしたー!!



コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page