Compを最後の方に繋ぐと・・・?
- 霧切酢
- 6月8日
- 読了時間: 2分

ブースター使用は勿体無い
ライブ、音源では使用してないと
ほぼ100%怒られるのに
ギターやベースに繋ぐと
たまに怒る輩が現れる
そんな偏ってイメージもある
Compressor

その名の通り音を圧縮し
ダイナミクスを狭めることで
音色を作るエフェクト
よくイメージされている
弱い音をカバーする
誤魔化し要素
みたいな使い方は
あくまでサブみたいなもので
メインは
出過ぎた音を
ぶっ潰すのが本来の使い方
このぶっ潰した時の音を
積極的に使うのが
所謂『Compの音』と言うものになります
ミキシングなんかで出てくる
Limiter、Maximizerなどが
Compと同一視されるのもこれが理由

そんな異世界追放もの真っ青な
(ちょうどBOSSコンも青いですね)
Compさんなんですけど
よくある「エフェクターの繋ぎ方」
みたいな参考資料とかで
一番最初の方に繋ごう!
と言う具合に紹介されているのを
見かけることがあります
まあ、間違いではないんですけど
これってギターがクリーンでない限り
思いっきりソロとかに使うことを
想定した設定なんですよね
Gainを稼ぐために使うというか
それこそレガート主体のフレーズを
弾きやすくする為だとか
そういった用途も間違いではないのですが
個人的にちょっと勿体無いなと
ちなみにそういったソロむけで
Comp使いたい場合は
このDONNERの激安Compがおすすめ
前置きが長くなってしまいましたが
最初の方にCompを繋ぐ=ソロ向け
つまり弱い音をカバーしたり
Gainを稼ぐ用途ならば
後の方にCompを繋ぐ=本来の使い方
こう考えることができるのです
つまり
歪みなど込みである程度作った音に
大きすぎる音を潰して
音色を作るというCompの効果で
最終的な音を作る
こういった音作りをすることが
できるのです

例えばクランチ系でギターを
程よく歪ませておいて
最終的にCompで潰してみる
アタック感を出してみる
こう言うふうにすることで
より打楽器的な音に仕上げることも可能
まあ激歪してたらあんま意味ないですけどねw
多分ここら辺を意識しているのが
PluginのTim henson X

一時期流行ったギターとかの使い方から
本来のCompの使い方に戻すことで
逆に未来的な音が作れる
なんとも面白い逆転現象が起きてます
良かったらお試しあれ!!
Comments