top of page

エフェクターは基本的に音を良くするために使うんじゃないぞ!





誤解しないように!




アンプ直が一番!


エフェクターを繋いでも

音が劣化するだけ!



こんな意見をよく耳にしますが

個人的な意見を言わせて貰えば


まあ当然かなと



割と間違った認識の人が多いですが


基本的にエフェクターとかって

音をいじくり回すので


ある意味音を劣化させること

前提であることが多いんです


もちろんバッファーとか

音を補強するものもありますけど!




しかし、重要なのは



その音が必要かどうか



求められている音かどうか


結局のところ良い音、悪い音って

ここで結論を出すべきなんです




例えばCompとか分かりやすく



良い意味で言えば音が圧縮され

悪い意味では音が引っ込んでしまう


尚且つ帯域にも圧縮がかかるので

音が劣化して聞こえますよね





でもCompの役割って



あえて音を引っ込ませて

アンサンブルに合った音にする


ボーカルに被らないような音にする



こういった役割もあるので



劣化させることで

バンドに求められる音にする



こういう考え方もできるんです

(歌ものだとギターが主役じゃないので)



上の音源はまだマシですけど



ガッツリとした歌もので

ギターがあんまり前に出て来てしまうと


ボーカルが聞こえにくかったり

余計な力が必要なんですよね



そう言った場合


あまりにも劣化していないギターの音は

必ずしも正解となるわけではありません




これは音源を作る時の

ミックスにも同様のことが言えまして



ミックスって基本的に

音を劣化させることが多いです



余分な帯域を削ったり

ダイナミクスを抑えたり


リヴァーブで音を引っ込めたり



本来なら何も加工しない音が

一番単体の音質はいいんですけど


1つの音源としてまとめる場合は

多くの要素が邪魔となってしまいます



エフェクターもこれと同じような感覚で


調整のために使用することで

全体のバランスをよくすることが出来ます



「アンプ直が一番!」

みたいに言ってる人でも



ライブではPAで音をいじられますし

音源ではガッツリ加工されます(笑



自分が出す音単体での良い音

アンサンブルとしての良い音



ここの違いがわかってくると

エフェクターの必要性が


見えてくるかもですね〜



Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page