top of page

変な音が出るFLOWタイプのピックについての補足

執筆者の写真: 霧切酢霧切酢





思わぬ落とし穴!



 


めっちゃ弾きやすいじゃんから

やっぱダメだったとなったピック



FLOW型ピック



実際に弾きやすく扱いやすい部類なのですが...



  1. ディストーションをかけてる

  2. 高音弦(特に1弦)

  3. トレモロピッキング

  4. フロントピックアップ



以上の条件を満たすと


ピッチ・シフター使ったみたいな

ノイズが混入してしまう



という問題が発生することを

先日確認しました・・・






一応他のピックでも比較したんですけど

やっぱこのFLOWタイプが


一番ノイズが発生しやすかったですね〜






 

上の写真にある青色で太めの

トライアングルピックとか使っても


こんな音出ませんでしたからね(汗


一応1弦+ハイポジションを弾くと

似た音が目立つことはありましたが



ここまで目立ったのはFLOWタイプのみ






なんとなく弾いていて思ったのは



ピックの構造上ピックの縁のカーブが

ピッキングノイズが出やすくなってる



で、高速でピックの応酬をすると



ハーモニクス奏法みたいに

倍音が出てしまう



みたいな状況になってるのかな〜と



移動弦がしやすい構造が

ノイズに関係している気もします


 


ちなみに



  • 普通の速度で弾いてる

  • ピックアップをリアにする

  • 1弦以外を弾く



こういった状況では

そこまでこのノイズは出ないので



『速く弾いている』

『音を拾う位置』

『弦の太さ』



あたりが鍵になっていそうです



逆に言えば上の安全な条件のもとでなら

安心して使えるってことですね



個人的には使いやすいピックなので

おすすめしたいところですが



1弦などをフロントP.Uで弾けないのは

結構なデメリットだと思います


(まろやかな音が欲しいので)



もしこのFLOWタイプの購入を考えている人は

参考にしてみてください〜



Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page