
ギターとは
チューニングがズレることが前提の楽器!
と言ってしまってもいいくらい
ピッチの正確さに欠けた楽器
どんなに正確にチューニングをしても
弦を押さえた時点でピッチはズレますからね
この独特のピッチの不安定さがあるからこそ
ギター特有の音色!
打ち込みでギターが難しいと言われる
所以ともなっていますね
3弦が一番ズレやすい

実際にギターを演奏するとわかりますが
ギターの3弦は一番ピッチが不安定
他の弦よりも
弦の揺れ幅が広かったりと特殊なパートです
アーミング+ハーモニクス
スクウィール奏法
などでも積極的に使われる弦です
ここまで派手な音が出せるのも
3弦特有の揺れ幅だからと言えます
逆に言えば
その分普通のフレーズでも
ピッチの揺れ幅が広いという証拠!
例えば普通にコードを鳴らしたとしても
他の弦よりもやや音が低く聴こえますし
単音フレーズでも
3弦だけ特有のピッチの甘さ
良くも悪くも温かみのある音
などの特徴が出てくるため
3弦だけあえて強めにビブラートやベンドをかけて
より人間味のあるフレーズを作ることも可能です
しかし
中にはジャンルによって
こういったピッチの甘さが気になる人もいたりします

ピッチが低くなりやすいのなら
最初から若干高めのピッチにする
要するに
あえて3弦のみ僅かに高めでチューニングする
という手法もあります
どのくらい高くするかは好みですね
こうすることで
よりギターの音に均一感を持たせることが出来ます
良くも悪くもギターらしい要素が減るので
ジャンルによって聴こえ方も変わってきます
個人的にはシンセを多用する楽曲には
結構相性がいいように感じています
デメリットととして
弾き方によっては
音がシャープし過ぎる場合もあります
予めフレーズを練習して確認しておきましょう!
ピッチが狂わないギターもある
True Temperament Guitar
弦を押さえた時点でピッチが狂う
というギターの性質を解消した
特別仕様のギターです
通常は真っすぐになっているギターのフレットを
正確な音程がとれるようにフレットを湾曲したギター
Steve Vai氏が言うには
サスティーンもかなり良くなるとのこと
これによってどのコードを押さえても
正確な音程でコードを鳴らすことが出来ます
繊細なピッチまで気にするVai氏が気にいそうなギターですね(笑
ピッチが正確な打ち込み
クラシカルなジャンル
機械的な演奏が求められるジャンル
こういったジャンルにより適していると言えます
私も実物を弾いたことはありませんが
ピッキングの強さでもピッチはある程度変わってくるので
厳密には正確ではないとは思います
しかしながら
あんまりこういった
「ギターには正確なピッチを!」
という傾向は流行らなかった気がします
3弦のみチューニングを上げる手法はたまに見ますが
True Temperament Guitar については
実物を使用している方は見かけません(あくまで私の周りで)
同じ特殊なフレットなら
ファンドフレットは比較的浸透してきていますけど...
ピッチの正確さ<弦のテンション
”ピッチはある程度ズレている方が好ましい”
”人間の声のように多少ズレがある方が良い”
というのがギタリストの共通認識なのかもしれません
תגובות