一度は興味を惹かれる”速弾き”
エレキギターを持ってみて
ある程度弾けるようになってきたら・・・
少し難易度の高い奏法にも
興味が湧いてくるもの!
学生なんかはその場の勢いで
なんちゃって速弾きとか
なんちゃって高速フレーズ
みたいなのに手を出しがち
ドラムだとフィルとかでしょうか?
当然ながら私もこの道を通って
やらかしていた時期がありました(笑
で、よく言われるのが
「基礎もできてないのに
難しいことをするな!」
という至極真っ当な正論
しかしながら
「じゃあ速弾きとかに手を出していい時期って
いつくらいなのか?」
という具体的な指標がないように感じます
そこで!
個人的にやらかしてきた経験を含めて
大体このあたりになったら
速弾きとかに手を出してもいいのでは?
という指標について考えてみました!
実は早めに始めて見てもいい?
これはあくまで私個人の見解ですが
基本的なコード弾き
簡単な単音弾き
この2つが出来始めてきたら
速弾きの練習に入ってみてもいいと考えています
勿論、ちゃんとした練習を積み重ねてく
ということが前提となりますけどね!
速弾きは様々な基礎の積み重ねの先にありますが
速弾きに必要な筋肉、動作の練習も
積み重ねていかないと出来るようにはなりません
速弾きギタリストの代名詞ともいえる
イングヴェイ・マルムスティーン氏も
「速弾きは数ある奏法の一種である」
と仰っていました
速弾き自体を練習していく習慣も
必要になってくると思っています!
そもそも”速弾き”という概念自体が
ギターくらいにしか使われない言葉であって
クラシックのピアノやヴァイオリンなどでも
速弾きは普通に出てきます
チョーキング、ビブラート、ハーモニクスなどと同様に
速弾きをある種特殊なものであるというイメージを持たず
1つの表現と捉える考えを持っておきましょう!
速弾きに必要な筋肉や動作を鍛えるには
速弾きを練習して養うしかありません
ある程度速く弾ける人はゆっくりでも弾けますが
速く弾けない人はゆっくりでしか弾けない
これは速い動作に必要な要素が
ゆっくりでしか弾けない人にはまだ無いからなんですね
いきなり超絶的に難しいフレーズを練習するのはNGですが
ちょっとした速いフレーズやトレモロピッキング
こういった練習は割と早い段階でもOKだと考えています
最終的にはプラス要素
これは実際に速弾きが出来るようになりだしてから
見えてくることなのですが
速弾きをする場合は
速弾きの動作を維持した状態で
その他の基礎の動作も同時に維持する
というように
基本的なギターの弾き方の基礎に
上乗せされる形で速弾きのスキルが加わってきます
速弾きに必要な筋肉を動かしていても
基礎の部分がぶれないようにする
つまり、効率の良い体に負担のかからない
ピッキングや運指といった身体のコントロール
狙った音やスケールを外さずに弾く反応速度
これらの難易度がフレーズによって
相乗効果的に上がってくるのが速弾きの特徴です
あんまりにも基礎を固めることを意識しすぎていると
この相乗効果で難易度が上がる経験が出来ないので
ちょっとずつでも速弾きの練習はしておいた方がいいでしょう!
基礎の確認になる
速弾きを練習していくと
ちょっとしたフレーズや基礎的な動作の難易度も
同時に上がっていく
ということはご説明した通りです
つまり
基礎的な奏法やフォームも
普通に弾くよりもより高度な精度を求められます
その結果、普段はそこまで意識していなかった
ちょっとした”粗”が速弾きをする時に浮き彫りになるため
自分の基礎をもう一度確認することも出来ます
これをクリアしないことには
速弾きは上達しませんからね
速弾きが出来る人は速弾きばっかりやってるイメージですが
実際には速弾きを練習していけば
他の基礎的な奏法の練度も上げることが可能
そういった総合的なギターのスキルを向上させる意味も込めて
ギターの速弾きはある程度は愛段階で体感した方がいいです
特に最近の楽曲に求められるギターのスキルは
昔に比べて随分と上がってますからね!
現代的なフレーズやクオリティに対応するためにも
速弾きを練習することは有効ですよ!
ということで、結論としては
割と早い段階から速弾きも練習した方が
結果的にスキルの向上が見込める
というのが私の見解です!
やっぱり速弾きに必要な筋肉や反応って
細かい表現をする時にも結構使うので
ここを疎かにしていると
どうしても演奏力で限界がきてしまいます
より表現豊かな演奏を目指す意味も込めて
速弾きにも興味を持ってみましょう!
Comentários