top of page
執筆者の写真霧切酢

泣きのギターの正体とは



泣きのギター



感情を込めたギターのフレーズを

このように表現することがあります



ブルージーなフレーズを弾く際に

よくこの言葉を目にします



まあ、個人的には



不屈な心だとか、哀愁とかから生まれたブルージーさを


”泣き”という言葉でまとめてしまうのは

納得できないんですけどね😎



 


泣きのギター=歌心があるフレーズ




泣きのギターというのは

つまるところ



より心に響く

歌心のあるフレーズのことを指します



そして、ギターで歌心のあるフレーズと言うのは



よりブルージーさを強調したフレーズ

歌心があると表現することは多いです



クラシカルなフレーズは美しくはありますが

歌心がある、という表現はほぼされないですね



で、注目したいのが


この ”ブルージー” という要素!




ブルージーさというのは

ブルーノートと呼ばれる音も重要ですが



何よりもリズム、グルーヴ感にこそ

魂が宿るのです!


 



根本的な所から見ていくと



リズムとはその文化圏の言語

強く根付いている



という特徴があります



つまり



より歌心があるフレーズを演奏するにつれて・・・



より人が話している可能ような音に

センスの良い(語呂とか)会話を聴いている



かのような気分になってくるのですね



これが本来の


  • 歌心のあるフレーズ

  • ”泣き”のギター



の正体であったのだと思います



しかし



こういった感覚が掴みにくわたしたち日本人では

少々事情が異なっているように感じます


 

私たち日本人は演歌より





今まで何度か他の記事でも取り上げましたが



基本的に多くの日本人は



洋楽的なリズム日本的なリズム

これらの違いが分かっていません



歌手や作曲家においてもです



よくよく聴いてみると


  • 楽曲全般が盆踊りのリズムだったり

  • ビブラートの使い方が演歌の”こぶし”であったり



当然ながらギターの奏法にもこれが影響されていて



つまるところ



演歌みたいなフレーズを弾く人が

結構多いんですよ



タメの作り方とか、ビブラートのかけ方とか



これのせいで

本来の”泣き”の意味が変わってしまっているように感じます


本来持ち合わせている力強さが無いといいますか

悲しみ成分が多めと言いますか。。



というよりも



元を正せばこの”泣き”という感覚も

日本人視点での発想かもしれませんね



 

まあ、これはあくまで私の感想です😅



しかしながら、演歌みたいなリードパートを弾いて

”泣きのギターソロ”を弾いている



という方も見かけますので

個人的にはあながち的外れではないかも・・・


とは思っていますw



こういったメンタル方面から着目してみると

何か発見があるかもしれませんよ!




Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page