top of page

トランスペアレント系は『崩す』ために使うのだ!



歪みを加えるとは?




複数の異なる歪みを加えて

音を太くしていく



この考え方ってDTMや録音などでは

割とありふれた手法でして


実を言うとDTMとか音源を作る作業の方が

歪みに関してはシビアだったりします



特にデジタル録音が普及してから

その需要は高まってますね



自分が把握している中でも



  • テープ系

  • 真空管系

  • クリッピング系

  • ディストーション系



このくらい種類がありまして


音の種類や目的に合わせて

色々使って音作りしていきます


もちろん複数のものを

掛け合わせることもありますよ!



そうすることでアナログ感も出ますし

全体にまとまりも出てきます



ギターのアンプとも考え方は

少し似ていますね




何故こんな話をしたかと言いますと


ギターの音作りも

同じように考えてみてもいいかも



こう思う時があります



ギターもデジタル技術が普及してきたので

割と無視できないかな〜と



例えば自分はKemperを使用する際



真空管が搭載されたバッファー

真空管が搭載されたマイクプリ



などを使ってアナログ感を加えつつ

音を太くしているのですけど



大抵この手の機材って

でかいし重いです(笑




十分な場所が確保できなかったり

ライヴの運搬にも向いてないんですよね



そんな時に役立つのが



トランスペアレント系OverDrive



ようやく本題に入ってまいりました(笑



もちろんペダルの使い方は

人それぞれだと思うのですけど



この手のOverDriveの利点は



  • アンプの歪みの代わりに使う

  • ブースターとして使う



こう言った用途よりも


先に挙げたような

音作りの一環で使うのもあり



単純にアナログっぽさを

強調するためでもいいですし



録音するのなら結局

デジタル信号に変換するので


音が硬くなりすぎないようにもできます



ちょうどいい例としてこの前作った


ポケマスのみで録音を済ませた

オリジナル曲があるのですが




ちょっと音がまとまりすぎてるというか


綺麗すぎる感じしませんか?


もちろんトリートメントとして


PC側で色々歪みを加えたりして

音質を整えたんですけど



ポケマスそのまま繋いだので

バッファーや実機の真空管による歪み


そう言ったイレギュラー要素がないんです




アナログ感という側面で

少々弱いとも言えますね



もちろんそこも個性なので

あえてそれを採用するのもありです



しかし、この曲のように


王道なバンドサウンドがテーマなら

もう少し汚れた質感があってもいい



綺麗に整った音をあえて

崩す目的として


トランスペアレント系OverDriveを

使ってみても面白い



こう言った視点もあるんですよ




こう言ったことをお手軽に行えるので



とアンスペアレント系は

何か1つ持っていてもいいかも!


そう思っています!!

댓글


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page