top of page

エレキギターはバネにも拘るべし!らしい!!

ree



『響き』に関係するぞ!



大変僭越ながら



バネのど素人の私めが

バネについて語らせていただきます



正しく言えば

トレモロ・スプリングですね



早い話がブリッジを支える

裏側のバネ部分



これ↓


ree


基本としてはこのバネの力で

アーミングの可動のしやすさとかを


調整しているわけですね



しかし!



このバネ自体もギターの本体同様

振動、共鳴するため


バネの材質や特性で

ギターの音が変わってくる



らしいです(笑



何分ど素人なので

ざっくりとした知識で申し訳ない。。



イメージとしては数年前に販売された


アコギ用の

天然スプリング・リヴァーブの道具と


似た原理かもしれません



そんなバネに今更ながら

興味を持った私は


Xのフォロワー様からアドバイスをいただき

Fenerストラトに向いたバネを購入



それがこちら


Raw Vintage


ree


まあ、自分が知らなかっただけで

割と多くの人が使ってました(笑



特徴としては


バネの柔軟性がよく

残響音がしっかり出るタイプ



まさにアコギの道具と一緒で

天然のReverbを加える感じですね



だからこそバキッとした音より

柔らかめの音になりやすいみたいです




この動画では生音も

マイク録音しているのですけど


よ〜く聞くとRaw Vintageをつけてると

バネの残響音が聞こえますよ!


ギターの音自体もギター全体に

響き渡るような印象があり


音のレンジも広がってる気もします



あとは単純のバネの本数を

増設したことによって


ベンドやピッキング時の

ピッチが安定しました



これは思ってもなかった効果で

一番嬉しいかもしれません(笑


しかもRaw Vintage自体は


柔らかめのバネなので

程よいテンション感が心地よいです



元々Fenderストラトって


少し鼻詰まり感のある音というか

柔らかめの音ですので


結構雰囲気出るな〜と

個人的には思ってます!



逆に言ってしまうと

タイトさが損なわれてしまいますので


バネの振動を少し抑える工夫を

施すのも1つの手だとか!



おすすめの方法として

振動を抑えるゴムの使用を教えてもらいました



多分そうすることで余分な

残響音をカット


程よく音の伸びと広がりを

得られるということだと思います




ree


しかしながら自分としては


しばらくはこのままで

弾いてみようかと思います


理由としましては


残響音が増えることで

ミックスとかの処理も異なるから


良くも悪くもです



そここみで音作りは完成ですので

あえてこの状態でどう仕上がるか



ここを確認してみたいんです



それにバネのは


他にも多様な種類があり

使い方もあるそうなので



一気に全部は無理



だからこそ1つずつ確実に

調べて行きたいと思います!


またの続報をご期待ください〜

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page