top of page

1ランク上の演奏に! ~どんな楽器を弾くときも打楽器の感覚を持つ!~

更新日:2023年3月7日


ree

音楽とは リズム音程が重要!!



どうも! 霧切酢です!!



今回は楽器(歌も含めて)、音楽を扱っていくうえで

1ランク上の演奏をするためのコツ



打楽器の感覚を持つこと”



このことについて書いていきたいと思います!



ちょっとしたフレーズやオリジナル曲のクオリティを

挙げることができますよ!


#作曲のコツ

#ギターの上達方法


打楽器の感覚とは!?


ree


ダイナミクス ゴーストノート 

ノートの長さ トーンによる表現




細かく見ていくともっとありますが

ザっとこういった要素が



グルーヴを作り出し、フレーズに深みを加えます”



音楽というのは譜面に書いてある音符を

そのまま演奏するのではなく




その音符に至るまでの経緯=ゴーストノート


ニュアンスや表情=ダイナミクストーン


音符への解釈=ノートの長さ




こういった譜面に書かれていない部分を加えることで

初めて音楽として成立します


音程のある楽器や歌をやっている人は

音程を気にする他の部分が疎かになりがちです




突き詰めていくと


打楽器音程のある楽器差はない



こう意識してみましょう!



上級者との明確な線引き


ree



実はこの打楽器の感覚を持っているかどうかは

上級者のフレーズ初心者のフレーズ明確に分ける部分です



上級者の演奏をよく聴けば

”それ単体でも成立してしまう説得力があると気付きます




楽器初心者やボーカル初心者のフレーズを注意して聴いてみると


上級者のフレーズと比べてフレーズが独立していないように聴こえる」


と感じるはずです

特にオリジナル曲では顕著ですね



大抵の場合、それはこの打楽器としての感覚が抜けているため

全体的に”芯がない”フレーズに聴こえるためです



もし自分のフレーズに物足りなさや芯のなさを感じたら


打楽器としての感覚やリズムを鍛えてみましょー!




効果的な練習方法


ree

著名な楽曲のフレーズを”1小節”でいいから

本人そっくりになるまでコピーする



これをやってみて下さい!


1曲丸々コピーすることも十分練習になりますし

楽曲の構成を理解する練習になります



しかし、楽器になれないうちは


”演奏者の細か~いニュアンスを無視しがち!”


また、勉強として演奏する曲って

必ずしも自分の好きな曲とは限らないので


さくっと終わらせたいですよね😅



著名な楽曲、フレーズのニュアンスやセンスそのものを

自分のものにする



これをこの練習方法で養ってみて下さい!




まとめ


・どんな楽器でも打楽器としての感覚を持つ!

・音程以外の大事な要素をしっかりと養う!

・著名な曲を”1小節”でいいから本人そっくりレベルでコピーする!

この感覚さえつかめれば

自分のフレーズが更に洗練され、一気にレベルが上がります!



この感覚さえ身に着ければ

色々なジャンルの曲に即対応した演奏ができますし


逆に楽曲のカバーをする時に

その人の癖を意識しながらアレンジすることもできます




是非、一度試してみて下さいね!

それでは~!!👍✨





コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page