top of page
執筆者の写真霧切酢

ジャズはもう流行らない?



受ける音楽・受けない音楽



音楽活動をやっているとどうしても気になるのが


どうやったらより大衆に受け入れてもらえるか!



今風に言うと

バズリやすい曲 と そうでない曲



みたいな区分けですね



世界的には圧倒的にラップが人気ですが

日本ではまた少し事情が異なることはよく話題にしてますが...



ジャズとかってどうなの?」



と言う話題が出たことがあるので

”ジャズの立ち位置”について


考えてみることにしました



 


クラシック的立ち位置?



個人的なジャズの立ち位置は

クラシック音楽の一種である


と考えています



クラシックと聞くとオーケストラ的な音楽を

イメージする人も多いと思いますが


実際の定義としては「古典的」と言う意味



つまり、昔からあるセオリー的と言いますか

”歴史ある古い音楽”



みたいな扱い、と言うのが近いのでしょうか?

何もオーケストラっぽい曲のみを指すわけではありません


ブルーズを基調としたロック=”クラシックロック”



みたいな表現もしますしね



そんなわけで、ジャズも一種の

”古典”音楽に分類されるのでは?


と考えています



 

数年前公開された映画”セッション(whiplash)"の1シーンでも


  • ジャズはもう古い人がやる音楽である

  • 職業として稼げるジャンルではない



などの意見を主人公が受け

EDM(クラブ系)をやらないのか?


みたいに問われているシーンがありました



実際のところのジャズの立ち位置も

こう言った認識に近いのでは、と思います



まあ元々日本でジャズがメインストリームに来ていた時代が

あったのかと聞かれると微妙なところですが...



とは言えジャズにも大衆向け、マニア向けとあるので

大衆向けの方は割と耳にしていたかと思われます


 


古典の存在意義



バズりやすい曲 か 否か



と言う基準で見れば

確実にジャズはバズリにくいジャンル



しかしながら

あくまで個人の意見なのですが



古典音楽は

これらの選択肢外の存在である



と認識しています



つまり


バズりやすいか、流行るのか、今風かどうか



こう言ったものを超越した存在であると

音楽をしていて感じるのです



基礎的な教養と言ってしまってもいいでしょう


 

厳密に言えば正当なジャズというのは

もはやメインストリームにはそうそう現れません



しかしながら、現代音楽の基礎の大半は

ジャズから派生して生まれてきたものばかり



ジャズに全く興味がなくても

ジャズの曲を演奏したことがなくても


知らず知らずのうちにジャズに触れていることになります




栄養素だとか、基本的な調理法見たいな


音楽をやっていて必ず通らなければならない

要素を内包したジャンル



それが古典音楽であり

その一角がジャズであると思うのです


作曲家であれ、演奏家であれ


やはりジャズを通ってきたかどうかで

音楽的な深みや理解がかなり違ってくる



みたいな傾向はあるように感じます

ちょっと老害みたいな意見ですねw



 


ポプュラー向けのジャズ需要




バズり目的な音楽としては少々不利ですが



  • ジャズ要素のあるポップスだとか

  • お洒落さを出すためのBGM



みたいな需要は未だにかなり高いかと思います



ジャズってちょっとお堅いイメージだったり

高尚な音楽みたいな空気があったりしますので



そういった”特別感”を演出するための音楽としては

まだまだ人気かと思います



 

そんなわけで


ジャズはもう流行らない音楽なのか?


と問いかけられたら



それを超越した存在である



というのが私の答え!

ずっこい答えですね😅



しかしながら、個人的には


そのうち生演奏の需要が高まってくる時代が

またやってくるのでは、と思っているので



そういった流れの時に何かしら

脚光を浴びるかもとは思っています!




Komentar


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page